トイレット

映画タイトルINDEX : タ行 102 Comments »

toilet1.jpg toilet2.jpg

映画「トイレット」オリジナルサウンドトラック 映画「トイレット」オリジナルサウンドトラック
サントラポニーキャニオン 2010-08-18
売り上げランキング : 10785
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

監督  荻上直子
出演  アレックス・ハウス、タチアナ・マズラニー、デヴィッド・レンドル、もたいまさこ、サチ・パーカー

うそ!なんて贅沢な!
と、感歎している。
決して好きな映画の中に入れることは無い!と思うけれど、昨日見た「告白」は紛れも無く印象に刻み込まれる一作だった。
そして今日、見る予定ではなかったのに、余りの暑さに「映画見よう。映画館に避難しよう。何か映画いいのしていない?」と友人が言い出して・・・口をついたのが「トイレット」!
「それ面白い?」「確約できないけれど・・・面白いはずと思う」
で、テアトルになだれ込んだのだ。  そしてこれは好きな映画に大手を振って入れられる。
友人達が笑うのを見て胸をなでおろしながら・・・それにしても2本続けて見がいのある映画にぶち当たるとは・・・なんと幸運!と、思っていた。
見て、気持ちのいい、見てよかった!と、思われる・・・「告白」とは対極にある映画だった。
もう、笑ったし、心の琴線にもキーンと触れるものがあった。
突っこみどころだよ!って思うところも満載!
だから映画って完璧な物語じゃなくてもいいのよ。
余白のある映画っていうの? 補いを自家発電で?させてくれる映画っていうの? 思い出して何度も笑える映画? いやーホント最高じゃないの・・・と、思っていました。
三人三様の孫たち、色々な人種のミックスチームって感じの、だから心のあり様もばらばらで心もとない、だけど一つ屋根の下って・・・そうか、そうか、そうだよねぇ、よかったね。
そして最後に大笑い、で、涙がにじんだのかな? こういう映画見ていると人生まだまだ・・・って、素直に思えるよ。
で、またまた幸せなおしゃべりに現を抜かしたおばさんたちでした。

(10・09・02)

告白

映画タイトルINDEX : カ行 315 Comments »
告白 【DVD特別価格版】 [DVD] 告白 【DVD特別価格版】 [DVD]東宝 2011-01-28
売り上げランキング : 278
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

kokuhaku2.jpg kokuhaku1.jpg

告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1) 告白 (双葉文庫) (双葉文庫 み 21-1)
湊 かなえ双葉社 2010-04-08
売り上げランキング : 274
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 監督  中島哲也
出演  松たか子、木村佳乃、西井幸人、藤原薫、橋本愛、岡田将生、新井浩文、山口馬木也、黒田育世

冒頭から松さんだけに釘付けになった。
圧倒的に無表情の迫力が引力になったように引き付けられてしまった。 このただならさ・・・これがこの映画の迫力そのものになった。 実際今の中学校がどんななのかもう私にはわからなくなっているんだろうな・・・と言う絶望感にまで行き着くのに時間はかからなかった。もうほんと、この子供たちもこの教室の有様も・・・全部理解の外!
松さん一人に、あえてこの主人公の森口先生にとはいわない、この映画の時を頭に刻み込まれてしまった・・・という感じなのだ。 この映画でこの少年少女たちの繊細な危うさも、時代の子の逞しいおぞましさも、大人たちの怪物ぶりも・・・だってあの熱血教師は無生物に等しい無関心な教師達よりも非現実的に地から浮いて見えたのだもの・・・そしてあの母親の盲目的な子への信仰心みたいな感情は化け物以外の何者でもないように思えたもの・・・それらは、彼らは、松さんが語り続ける狂気への道よりどうしたって現実には思えなかったのだから。
松さんとその意志とその成り行きしか迫ってこなかった。松さんが語っているとだけが地に付いて、こちらの心に押し入ってくるように思われた。
だからただ・・・凄い!凄い!と息を呑んで見守ってしまった。この映画の行きつく先を。 
途中から私は頭のほんの隅っこで「今年邦画をどのくらい見たっけ? どれだけ印象に残っているだろう? この映画以上に刻み込まれている邦画ってあったっけ?」と考えていた。 印象的といえばこれ以上印象的な映画は無かったろう・・・これがこの私の頭の隅っこの結論だった。
多分ある部分で、役者の力量という部分で、この映画は最高のものを提供してくれたという気がする。 松さん凄い!
(10・09・01)

終着駅 トルストイ最後の旅

映画タイトルINDEX : タ行 274 Comments »

syuutyakueki1.jpg syuutyakueki2.jpg

終着駅―トルストイ最後の旅 (新潮文庫) 終着駅―トルストイ最後の旅 (新潮文庫)
ジェイ パリーニ Jay Parini新潮社 2010-07-28
売り上げランキング : 128232
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

監督  マイケル・ホフマン
出演  クリストファー・プラマー、ヘレン・ミレン、ジェームズ・マカボイ、ポール・ジアマッティ、アンヌ=マリー・ダフ、ケリー・ゴードン、パトリック・ケネディ

私は若いときにトルストイを一応?読んだ世代だから・・・かなり迷った末に見に行ったのだが・・・科白の最初を聞いた時、「ああ、これはトルストイの映画だと思わなくていいんだ」と思った。見事な?英語に思いっきり(当然分かっていたはずなのに)肩の力が抜けた。
トルストイの妻がどういう言われ方をされていたかも、この映画では関係は無い。ただ50年余り共に暮らしてきたある夫婦の晩年を描いた作品だった・・・ということだ。
功成り名遂げて、その盛名を慕うたくさんの弟子や思想家や理想家に取り囲まれて、もうただの夫ではいられなくなった男と、ただの自分の男である夫をひたむきに手繰り寄せようとした妻の物語だ。
老いて、妻と思想の間で揺れながら、わずらわしさに対処する能力も根気も無くなってうろうろ苛々する夫が少々戯画じみて見えないことも無い。 
対して妻は現実を背負っている。夫を愛してもいるし、自分が尽くしてきた上にある夫の資産は13人もの子供を産んだ自分と残っているその子供たちのものであるはずだ。 夫がその遺産をどう残すか? それが彼女にとっては夫の誠意と愛を測る唯一のものに思えている。だから彼女はなりふり構わない。  
ところが夫は有名になった余り報道陣を始め賛美者に取り囲まれていて、彼女の姿は彼らには偶像を引き摺り下ろす惨めな欲張りにしか見えない。哀れなことに父をあがめる娘にすらも母は愚かな女として遠ざけられる。これら他者が入り込むことによって溝は傷は決定的に広げられる。 夫婦はもう単なる夫婦ではありえなくなる。 
それをその両者の姿を当分に優しく見る若者の目から描くことによって、見る私は永遠の戯画のように両者を俯瞰することが出来た。哀れな! しかし面白い視点だと思った。若い彼らの素直な愛の形と対応して。 夫婦のことは夫婦にしか分からないが、その夫婦であってもお互いは永遠に解らない。 だから夫婦でいられたりもするのだけど。 夫婦って苦い!                                                                     
映画では理想のために民衆に贈られたはずの著作権は、妻ソフィアに贈られたと最後に字幕で出たが・・・あれは? 終着駅でトルストイは最後の遺言を妻のために書いたのだろうか?
(2010・10・14)

インセプション

映画タイトルINDEX : ア行 103 Comments »
インセプション Blu-ray & DVDセット (初回限定生産) インセプション Blu-ray & DVDセット (初回限定生産)ワーナー・ホーム・ビデオ 2010-12-07
売り上げランキング : 29
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

オリジナル・サウンドトラック インセプション オリジナル・サウンドトラック インセプション
サントラ ハンス・ジマーワーナーミュージック・ジャパン 2010-08-04
売り上げランキング : 7696
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

inception1.jpg inception2.jpg

監督  クリストファー・ノーラン
出演  レオナルド・ディカプリオ、渡辺謙、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、マリオン・コティヤール、エレン・ペイジ、キリアン・マーフィー、マイケル・ケイン、トム・ハーディ、トム・ベレンジャー、ピート・ボスルスウェイト
ディカプリオと並ぶ勢いで?謙さんが出ているらしいとなれば・・・行かずばなるまい!です。 大体ディカプリオさんの成長はかなり見守っているつもりですからね。
しかも予告編の映像・・・これは見たい見たい!という気持ちを増長させますね。 映画館で見なくちゃ損だぞ・・・みたいに。
しかし、分かり難い映画でした。ただ不思議なくらい物語と映像を離して楽しめました。これってアリかな?
夢の世界の重層、より意識下深く深く夢が1・2・3層?
階段を下りていくほど・・・帰るのが困難になっていく・・・そして物語が錯綜していく・・・物語だからな!と変な納得をしている。
こんなことまでして、一瞬でも早くアイデアを盗まなければ、または植えつけなければ?生き残っていけない社会ってどんなんだろうなぁ・・・と映像に見とれながら頭の隅でぼんやり考える。 選民にはなれないな・・・もう既に「大好きな映画」が「大好きだった映画」になりかけている。
それでも、まぁ、夢の中ならどんな映像もありえる、ウンありえる!それだけは楽しめる。  どんな映画が出てきても・・・PCの進化にも携帯の進化にさえも(だからして、当然、映画のあらゆる技術技巧・・・この言葉からしてどうしたもんだろうね・・・余りにも古いよ(泣))       こんな風に付いて行けなくなった私の楽しめる余地は・・・それだけ!
デカプリオはより大人に・・・謙さんはより大きく・・・それだけが凄く本当に?納得できた。  (10・07・29)
 

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン