オードリー・ヘプバーン

俳優についてのコラム 389 Comments »

「女優」と聞いた途端、私の中に浮かび上がるのは「オードリー・ヘプバーン」です。
「女優」としてどうか?何ていうことは彼女の前では何の意味もありません。
映画の中でどんな女性を演じていようが、悲しんでいようが、怒っていようが、苦しんでいてさえも、彼女のそのときの映像の向こうにあの「ローマの休日」1953で見せたあの素晴らしい魅惑する目が輝いているのです。
彼女はどの映画でもそこにいてくれるだけで見る者をその映画の虜にする魅力を秘めています。
いえ、秘めているというよりその魅力を発散しているという方が正しいでしょう。
私は始めて「ローマの休日」を見たときから彼女の全部の表情の虜になってしまいました。
美しくて、可愛くて、無邪気で、優しくて・・・天使のようで、妖精のようで、なよやかに細く、高く、清らかで、女性がこうありたいと思うすべてを兼ね備えていましたもの。
神の賜物をこんなにいっぱい貰って生きるってどんなでしょう?
憧れる以外にどうできるというのでしょう。
まさしくそれが「スター」の条件でしょう?
すべての映画の中で彼女の持つ何かが必ずスター・星のように輝いていました。
「ローマの休日」には彼女のすべてが凝縮されていましたが、かなり年齢がいってからの「ロビンとマリアン」1976でさえ、彼女の持つ可愛らしさは隠しようもなく現れ出でて、スクリーンの彼女は見る者を魅惑してくれました。
あぁ、なんて彼女は可愛いのでしょう!
尼僧姿のオードリー「尼僧物語」1959年は彼女の清純さに魅せられた監督がその清純さをスクリーンに固定したくて撮ったのではないかと思ってしまいますし、リッツで黒のレースの覆面をして現れたオードリー「おしゃれ泥棒」1966は彼女のチャーミングさに惑わされた監督がそれを見せたくて撮ったのではないかと思ってしまうといったふうです。
「パリの恋人」1957年の黒タイツで踊るオードリーはスレンダーなその姿が生み出す躍動感の美を体中で見せてくれて、楽しませてくれましたしね。
「暗くなるまで待って」1967年は盲目の彼女の健闘がいじらしくて、可憐で、どんなにはらはら応援しながら息を呑んだことか!
オードリーだったからあんなにもいじらしかったんですよ。
彼女の映画にあっては物語は付け足しで、どんな彼女を魅せてもらえるかということだけで楽しかったという気がしています。
「マイ・フェア・レディ」1964年を見に行くのではなくてマイ・フェア・レディのオードリーを見に行ったのです。
本当にフェア・レディ!なオードリー!
彼女みたいな女優はもう出ないかもしれませんね?
モット美人で、モットはかなくて、もっと魅力的な、モット上手な女優は居るかもしれませんが、すべて持っているものの上になんともいえない上品さをヴェールのようにまとって素晴らしい最高の笑顔を見せてくれるのは彼女だけでしょう。
Read the rest of this entry »

映画への馴れ初め

映画についてのコラム 13 Comments »

父は仕事帰りや休みの日によく一人で映画を見に行っていた。
わたしの子供の頃。
母に「なんでお母さんは一緒に行かないの?」
と尋ねたことがある。
連れて行ってくれるものなら、絶対私だったら付いて行くのにと思っていたから。
母の答えは簡単だった。
「あの暗いところに入ってちかちかする画面を見ていると直ぐに頭が痛くなるのよ。」
その母は偏頭痛もちで、私もしっかりその遺伝子を持っているのに、私の偏頭痛はむしろ映画館で治る。
「?」
いつも一人で映画に行く父が一度大学生になって上京した私の従姉を連れて映画に行ってしまったことがある。
オードリー・ヘプバーンの「ローマの休日」だ。
従姉にどんなに嫉妬し、羨ましさに歯噛みしたことか。
今みたいにしょっちゅうTVで映画を見られるわけではないのだから。
「ローマ」「王女」女の子を魅了するキーワード!
あれからの数年間はオードリーが日本中に溢れていたような気が今でも残っているのは、その羨ましさのせいかもしれない。
ヘプバーン・カットにし、ヘプバーン・サンダルを履き、サブリナ・パンツが流行ったあの頃!
映画はストーリーよりも映像よりもまずスターだったような気がする。
「私も!私も!私も!」と纏わり付く私に父は
「お前はもう少し大きくなったらね。」
1953年、「ローマの休日」大ヒット!
私は今考えるとまだ5歳だった!
女の子恐るべし?
その父が初めて連れて行ってくれた映画が「ウエスト・サイド物語」(1961)年だった。
いや始めてというのはちょっと違う。
「ウエスト・サイド物語」が余りに素晴らしくて、それまで見ていたものすべてをひっくり返すほどの衝撃を受けたから、そう思っているのかもしれない。
その前に私は父にディズニー映画は殆どすべて連れて行ってもらっているはずだ。
しかし「ウエスト・サイド物語」を見てしまった私にはディズニーは映画というものとは思えなくなってしまったのかもしれない。
「アニメーション」だけでなく「白い大陸」などの記録映画も私にとっては「映画」とまた別の範疇に入ってしまったのだ。
勿論このディズニーは今のディズニーとは違う。
「ウエスト・サイド物語」の上映が終った瞬間が私の「ロマンス」と「スター」があってこそ映画!になった瞬間だったのかもしれない。
それから、かなりの映画を見た。
そして映画というものへの思いも変わった。
でも連れて行ってもらえなかった映画への渇望が私の映画への入り口になってしまったことは確かなようだ。
Read the rest of this entry »

アラビアのロレンス

映画タイトルINDEX : ア行 No Comments »

先日のエッセイを読めば、お薦めする映画の第一弾は何か想像が付きますね。
そう、
「アラビアのロレンス」です。
監督:デビッド・リーン
主演:ピーター・オトゥール
共演:オマー・シャリフ・アレック・ギネス・アンソニー・クィン・
ジャック・ホーキンス・アンソニー・クェイル・
アーサー・ケネディ

砂また砂、丘また丘、日照りまた日照り、ドラマのヒートと背景のヒートが圧倒的な迫力を持って迫ってくる。
俳優たちの存在感も確かなら、ドラマの背骨も確かだ。
みごたえは十分だが、少々長いかも。
T・E・ロレンスという実在の人物に対する評価は様々で、確立することもないだろうと思うが、彼が生きていたという現実は、頭を実際じりじり焼けつくすような砂漠をバックに見る側をも焼けつくすような勢いで迫ってくる。
ロレンスのアラビアへの思いを、愛も憎しみをもピーター・オトゥルの目は表現して言い尽くしているようだ。
ロレンスとある種の共感と友情を育んだオマー・シャリフの演じる族長のロレンスの終末を見つめる悲しみを湛えた理解。
主義や主張を持って生きることの難しさ。
種族・人種を超えて存在する共感と反発。
本当に色々なことを考えさせる映画だ。
大自然の中にどっぷりはまり込んで生き抜いていく男たちは美しい!
しかし、そのすべてを超えて砂漠は美しい!

ピーター・オトゥール

俳優についてのコラム 13 Comments »

彼を初めて見たのは「アラビアのロレンス」だった。
物語の初めでは、砂また砂、丘また丘のあの砂漠でどんどん日に焼けていく肌の色とその下で輝く目の印象が私を捕らえた。
そしてらくだに背を丸めてロレンスが乗り越えていく広大な砂漠と、彼がそこで大きく育ちまた壊れていく様とが見事に映し出されていく大きな物語に魅了されていった。
決定的だったのは囚われたロレンスが鞭打たれた時のあの目だ。
画面と私とを隔てていた距離がその「ひと見つめ」で消え果てた。
私はそのままロレンスの背中に溶け込んだ思いで彼のその後の生を生きた。
そしてまた、私の視線はオマー・シャリフ演じる族長の視線と重なって、ロレンスの砂漠とそこに生きる人への思い、愛と憎しみを悲しく見つめた。
圧倒的な「眼」だった。
この1作でピーター・オトゥルの名は私の頭に刻み込まれた。
しかし彼の映画はそんなには見ていない。
直ぐ数え上げられる。
「何かいいことないか子猫チャン」(1965)
「チップス先生さようなら」(1969)
「おしゃれ泥棒」(1966)
TVドラマ「ドーバーを越えて」
そして「トロイ」(2004)
俳優本人の人生は殆ど全く知らない。
私が垣間見たニュースは「彼の演出したシェークスピァの舞台が不評だった。」こと、
「アル中の治療中だ。」った時期があったらしいこと、
「アカデミー賞の特別功労賞にノミネートされた。」くらいだろうか。
この映画の事を思い返せば、目をつぶらなくても、砂漠の砂と風の中の彼のなびく金髪、焼けた肌、見つめる眼は直ぐに私の中に甦る。
「子猫ちゃん」の青い青い大きな笑う目、
「チップス先生」の背の高い痩せた猫背の後ろ姿と眼鏡の上から見つめる優しい悲しげな語る目、
「おしゃれ泥棒」の悪戯っぽい踊るようなからかう目、
「ドーバー海峡」の頑固な意志の強い成し遂げる目、
「トロイ」のアキレスに向ける老いた弱々しい悲しい訴える目
彼の目は永遠だ。
Read the rest of this entry »

映画という世界

映画についてのコラム 141 Comments »

息子夫婦が遅めの夏休みを9月の終わりに取って、ハリウッドへ行くと言う。
「ハリウッド!」
憧れの都の一つだけれど、私は決して行きたいとは思わない。
好きになり方にはいろいろあって、その表現も色々あると私は思っている。
そして私は「舞台裏を見たい!」というタイプの映画好き人間ではないのだ。
アジア映画はそんなに好きではないし、邦画も余り見ないのは、
決して欧米崇拝主義者だからではなく、目の色や皮膚の色が完璧に私と違う人たちの物語の方が夢世界に入り込みやすいからなのだ。
映画は私の夢であり、ロマンであり、異次元なのだ。
あぁ、ハリウッド!
夢を紡ぎだしてくれる源の大きな一つではあっても、そこに蠢き、生きているものには用は無い。
勿論スターには憧れる。
「なんて上手に私を異世界に誘いこんでくれるのだろう!」
という驚嘆があるから。
勿論監督にも憧れる。
「なんて上手に異世界を構築するのだろう!」
という感歎があるから。
映画の中で生きるすべての人物に私は感謝している。
「なんて上手にあなた方は異世界を紡ぎだしてくれるのだろう!」
ロマンスであれ、
冒険であれ、
SFであれ、
ハードなノンフィクションであれ、
ナンセンスであれ・・・
私の住む日常では知るよしも無く、住むよしも無い、
そんな世界を繰り広げてくれるなら、
私は大体において歓迎の手を差し伸べて、味わう。
「ジョニー・デップの手形を写真に撮ってきてあげるね。
ブラッド・ピットのも欲しい?」と、彼らは聞く。
「勿論!」と私は答える。
私は彼らの映画をなるべく多く見たいと思っている。
彼らは私を魅了する。
でも、「ピーター・オトゥールの手形があるか探してね。」
と私は付け加えた。
「なに、それ?」
「それ?」
彼はもうこの世代では「人ですらないのか?」と私はがっかりする。
未だに彼は見ようとすれば画面の中で生き生きと生きているし、
現実に生きているのに。
でも私はおとなしく答える。
「「トロイ」見たんでしょ?プリアモスをしていた俳優よ。」
「プリアモスって、誰だっけ?」
「パリスをやったオーランド・ブルームの父王役。綺麗な銀髪の青い目の上品な哀れな王。いたでしょ?」
「あぁ、あれ。あの人そういう名前?」
そうだろうな。
フレッド・アステァやクラーク・ゲーブル、ジョセフ・コットンやひょっとしたらスティーブ・マックィーンも、
もっとひょっとしたら?ジェームズ・ディーンでさえも
「誰?それ?」になるのだろう。
最近「夫婦50割引」で映画を見始めて、映画に興味が出てきたという私の友人が
「ねぇ、TVで見たけれどフレッド・アステァだっけ?しなびたおじいちゃんが踊ってて、スターだって言われてたけれど、何であんな貧相な人がスターだったの?」
と聞いて私を絶句させた。
「ひ・ひ・貧相?」「!」
で、つらつら考えた。
そうか、今初めて彼を見たからそう見えるんだ。
時代だね。
「子どもの時にリアルタイム?でもないけれど見ていた私にはあの踊りは夢のようだったからね。あの背景もあの時には素晴らしいと思ってみていて、楽しく笑ったものよ。多分その違いなんだろうね。私には今でも彼はスターだもの。踊り、歌い、輝いていたよ!」
かくして時代は移り人は代わる。
しかし心に一度スターとして住み着いた者は永遠にスターとして輝き続ける!
そういうわけで私はピーターの演じた銀幕のすべての人物に魅了されているけれど、彼に会いに海を越えようとは思わないし、
ジョニーの演じた殆どの役柄を楽しんでいるけれど、彼が来日したからといって空港に駆けつけたりはしない。
私は架空の世界だけを「永遠に憧れ続けるだけ」のおっくうがりの恋人なのだ。
そんな私の「映画紹介」
あなたの役にたつといいけど?
Read the rest of this entry »

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン