バベル

映画タイトルINDEX : ハ行 No Comments »

監督  アレハンドロ・ゴンザレス・イニャリトウ
出演  ブラッド・ピット、ケイト・ブランシェット、役所広司、
菊池凛子、ガエル・ガルシア・ベルナル、アドリアナ・バラッザ、二階堂智、エル・ファニング

「バベル」と表題を聞いた段階でこの映画のモチーフというか監督が言いたいことの概略がわかるような気がしましたが、はて、ブリューゲルの「バベルの塔」ほどの?映画大作が出来たのでしょうか?
旧約聖書でもこの話は面白く読んだような記憶もありますし・・・ちょっと素通りしたくない含蓄満ち溢れた心躍る題ですし・・・後ろに「ベン・ハー」「スパルタカス」「十戒」「クオ・ヴァデス」みたいななつかしの大作が顔を出しているんじゃないでしょうか・・・なんて・・・現代の巨匠がどんな塔を築き上げたか見てみようじゃないですか?
入り口で「上映開始から1時間20分後のクラブ内のシーンにて。1~2分の間、照明が高速で点滅するシーンが・・・云々」のお断りを貰って、ちょっとドキドキ?なんか凄いものが見られるのかなぁワクワク?
・・・!やっぱりバベルの塔は築き上げるのは本当に難しかったようです。何を表現しようとしたか。何を描きたかったか。何を伝えたかったか。ということに関しては私なりに受け取った物はありました。4つの国、4つの言語。すでにして、人々は分けられ共通の物は何一つ無く、理解し合い繋がり合い知り合おうとなんか、はなっから思っていない人間たちに1発の銃弾という災厄?が降りかかることで、繋がってしまった物語。風が吹くと桶やが・・・ですか。
この監督はメキシコ人だそうで、それでかな、メキシコの結婚式の挿話が一番地に足が付いているというか生き生きしていたなぁ・・・裏返すとこの中の日本部分にはちょっとナットクが行かなかったってこともあるのだけれど。そうそう入場時に渡された「照明高速点滅」はまさかと思った日本シーンでした。驚いたけれど、確かに渋谷は私にとって既に?得たいの知れない町だから、「こんなのかな?今の渋谷は?こんなんかな?今の高校生は?」でもあったのだけれど。ただ今の高校生がどんなであるにせよ、この子供たちが世界中で「日本の女の子って・・・」の基準にまさかならないでしょうね?いえ、ソリャどこにだって色々な状況下の色々な人がいるでしょうけどって百も承知。その上でデモネです。言葉も心も通じあわなくなった関係を描くのに父娘を持ってくるのはいい!通じ合えない表現としての聾唖もいい!それでもデモネと思ったのです。この監督の中にある日本てなんでしょ!これですか?
それだけでなく、きっとモロッコの人もきっと描かれたモロッコに悲しむのじゃないでしょうか?モロッコの現状が「あの感じ」だとしても、描かれる子供は何故ああじゃなければならなかったのか、そこに全く共感も理解も抱けませんでした。
彼が妻・子を取り戻せたとしてその代償は?で、日本人の父娘が理解しあえたとしてその代償は?
大作の印象はあったし、気宇も感じましたが、読み解いて理解したいという気持ちになるには厭な棘が幾つもあって不愉快だなぁと思ったのです。
お互いの心を繋ぎあうための旅行に何であの土地を選ぶの?子供を失ったらしいのに何故大事な子供を子守任せに出来るの?テロが怖いアメリカ人旅行者が無防備に何でイスラムの地へ出かけていくの?子守の事情に無頓着でその結果に責任をどう取るの?他人の子供を守りきった子守が全てを失ったことに?アメリカ人の前で自己を通じさせられなかったあの能天気な甥はどうなるの?子供を殺された父親に何を伝えられるというの?あの悲しみをどう贖うの?あの国とこの国のために一方のあの国とこの国はツケを払わされると?世界の今はこんなだと見得を切りたいの?それがなんになるの?・・・とまぁ、こんな気分でいい訳はありません!それが狙いでしたか?この棘こそが意図だと?結局こんな風にメキシコ人には日本もモロッコも解からないのですよって?そもそも神は人間が嫌いなのかも!
Read the rest of this entry »

ラブソングができるまで

映画タイトルINDEX : ラ行 157 Comments »

監督  マーク・ローレンス
出演  ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア、ブラッド・ギャレット、クリスティン・ジョンストン、ヘイリー・ベネット、キャンベル・スコット

あー、面白かった!
顔は思いっきり笑ったまま体は弾んだまま映画館から出てきて、行き会った人に照れちゃいました。だからといって笑いを納められたわけでは在りません。
80年代ねぇ・・・?私一寸ちょっといい?年だったからね、テレながらワム好きなんて白状したり、デュランデュラン、デヴィッド・ボウイ聞いたりしてたんだよねぇ・・・
ま、それはうっちゃっておいても、楽しめました!
始めて「PoP」で見て聞いて・・・って人だって絶対笑ったでしょう?あのヒューさんを見て笑わない人って・・・いないでしょ。
アレックスねぇ・・・アレックス。あの人物を映画でするとしたらヒューさんしか思いつかない・・・?ヒューさんが先に居てってこと?と思ったくらい。
80年代、時代遅れって・・・アレックスは私にとって全然違和感無いのに・・・一寸振り返れば直ぐそこにあるのに・・・彼の服装髪型今でも私の中ではそのまま通用するのに・・・誰も見ていなかったら・・・あのフリで踊るのに・・・でもやっぱり過去かぁ。
ヒュー・グラントさんて長いこと私の中では微妙。の、割には結構見ていたりして?
「モーリス」を見た後の「ラブ」もの続きだったからかな?コメディー化が好感度上昇の鍵かも。
「ブリジット・ジョーンズ」で違和感無くなってやっと好きな俳優さんの一人になったって感じかな。
年を取って顔が(もともと?)しわくちゃになってからの方がもてる男を実感させてくれるようになった。絶対憎めない駄目な男を演じたら最高だって思う。それにどこか甘いんだ。そう、絶対憎めないカワイさ。器用なのかなぁ?努力を見せないカッコ良さ?
だけど余りにも彼にぴったり過ぎる映画が続いているよ・・・って気もするなぁ。でも、別にいいじゃない、こんなにも楽しませてくれるんだから、映画ってホント楽しいなぁ・・・って思わせてくれるのだから。それにそもそもぴったりと思うってところでやっぱり俳優さんとして凄いのかもしれないなぁ・・・壷に填まるっていうの?すかさずちゃんと期待にたがわず壷にはめてくれるみたいな?
イギリス人らしい、らしさが生きている。ユーモアも諧謔も会話の妙になってとぼけた味わいが増幅する。そしてキュートになる。
彼の顔と表情が生きる。表情といえばドリューさんの笑顔もホントいいわねぇ・・・だから全部ほっかりと優しくなる。懐かしくて、昔も楽しかったって、ウン今も悪くないなって・・・全て笑って肯定できる。
今ERで見ているクリスティン・ジョンストンさんがあの通りの迫力(追っかけオバサンの迫力満点)で頼もしくも可愛いお姉ちゃんを演じていたし、マネジャーさんもいい人?で公園のイベントの一寸切ないおかし味のいいアクセント。とにかくヒューさんを100パーセント楽しませてもらったなぁ・・・彼の声、歌の優しい柔らかさ+ハードな腰振りダンス!
あとコーラ役のヘイリー・ベネットさん。私結構目を話せなかったのですが・・・新人?歌手ですか?そのまま本人のような?魅力ありましたね。今度どんなところでお目にかかれるのでしょうか?
ところでPoPのもう一人のボーカル、あれ誰?ねぇ誰?
Read the rest of this entry »

クィーン

映画タイトルINDEX : カ行 231 Comments »

監督  スティーヴン・フリアース
出演  ヘレン・ミレン、マイケル・シーン、ジェームズ・クロムウェル、シルヴィア・シムズ、アレックス・ジェニングス、ヘレン・マックロリー、ロジャー・アラム、ティム・マクマラン

期待して見に行きましたが、期待以上でした。
と、書くともう付け加えることはないみたいですが、友人は開口一番「そっくりショーみたいだったね。」といいましたが、それは役者さんたちが非常に上手だったからです。
ヘレン・ミレンさんは確かにそっくりに演じていましたが、確かにエリザベス女王を雰囲気動作容貌全てなぞっていましたが、内容はフィクション事実そのままではない事をもちゃんと見事に演じていました。
あれ?変な言い方ね。つまり、女王のバルモラル城でのダイアナの死の報からの1週間を演じたのですが、特に後半の鹿との遭遇のエピソードなどは非常に象徴的に女王の人格を語るキーワードのエピソードですが、それを完全な実際の事実と感じさせるリアリティを持って演じきったというところでそっくりさんを超越できたかなと思ったのです。
違った容貌、そっくりさんメークでなく彼女の地の顔で演じたとしても、女王になったでしょう・・・と、思わされました。(彼女の「カレンダー・ガールズ」は忘れられません)
おかしなことに実際にはそんなには似ていないフィリップ殿下を演じたクロムウェルさんやチャールズ皇太子を演じたジェニングスさんの方がむしろ雰囲気的にそっくりサンに思えたくらいです。
トニー・ブレアさんもとうとう政権交代・・・本当にあれから10年もたったのだという感慨がありました。(マイケル・シーンさんはそれにしても一寸カワイ過ぎでしょう?トミーって感じ?)
遠い異国の出来事だったのに、昨日のように覚えています。
ダイアナさんの愛らしさも美しさも。
トニー・ブレア首相の若さに驚いたことも。
ダイアナさんの悲劇の時に「全ての根源はチャールズ皇太子にある。彼を王位につけるな!」なんて憤慨したことも。(だから演じたジェニングスさんには悪いのですが、この人卑怯者を演じさせたらあいそう・・・って、チャールズを演じるにはぴったりよって思っちゃいました。)
この映画は殆どを普通知りえない女王の私的な日常生活の場面で描いているので、絶対知りえないだろう事を実に淡々と時の経過を積み上げて、見てきたかのような「絶対の事実」にまで昇華させてしまったという気がしましたが、それにはあの北の城とそこを取り巻く王室所有地の圧倒的な自然の厳しさと美しさも預かっているかもしれません。
内情ものの覗き見風の映画になりそうな際物題材だと思ったのに(実際にそんな面白さもちゃんとありましたが、ダイアナさんの映像が却って際物に落ちるのを食い止めていたような)非常に風格を感じさせる映画になっていてエリを正して女王陛下にブレア夫人のへたくそなよろよろ挨拶ではなくきちんと膝を追って敬意を込めて貴婦人風の会釈をしたいものだと思わされました。
特異な立場の女性の特異な1週間の心理を見事に映像に定着したと、素晴らしく緊密な映画だと思いましたが、わたしの中の野次馬根性も大きな顔を出してしまいました。無理ないでしょ?
と、いうわけで?日本の皇室と様々な点を比べてしまいましたね。(内容は遠慮します)
日本では、はなっからこんな内実ものが出来るかどうかということはさておいても・・・王(皇)室の女性たちはいずれにしてもなぜかお気の毒な・・・と。
それに対してフィリップ殿下にしてもチャールズにしても彼女たちに比べると妙にお気楽?に見えましたが。エリザベス女王とダイアナ妃への時代、美智子皇后から雅子妃への時代、この間には大きな時代の溝が厳然とあるのだなぁ・・・そしてそれを取り巻く人々の王室への意識にも・・・という事実の重さでしょうか。
ところどころに思わず笑ってしまうような王室と平民のギャップを揶揄するくすぐりもあって社会風刺映画としての面白さもありました。
Read the rest of this entry »

ハンニバル・ライジング

映画タイトルINDEX : ハ行 No Comments »

監督  ピーター・ウィーバー
出演  ギャスパー・ウリエル、コン・リー、リス・エヴァンス、ケヴィン・マクキッド、スティーヴン・ウォータース、リチャード・ブレイク、ドミニク・ウェスト、チャールズ・マックイヴノン

最近ハムレットになることなどまず無い。真剣に考えなければならない状況が全くと言っていいほど無いのだ。子供は育ったし、老後には未だ遠し?だし・・・だからってこんなことでこんなに真剣に悩むなんて我ながらアホヤネン・ヒマヤモン・・・とは言え、ハンニバル・レクター=アンソニーのことと思えば真剣にならざるをえない・・・でしょう?
ギャスパー・ウリエルは「かげろう」「ロング・エンゲージメント」に続いて三作目だが、確か「美貌の新星」と謳われていたんではないかな?だけどそれはごく?フランス的な意味でだと私は前二作で了解した。
あまりと言えばあまりにアンソニーとはタイプの違うお顔。そんなわけでこの作品に異論があったとしても「あのハンニバル」とは別のどこぞかのハンニバルの映画だと思い切れるではないか!・・・とまぁこんないいわけだが、実際はハンニバルの前半生・幼少時の設定への興味に引きずられてもいたのだ。
作家がどのような人物を作り上げたかったのかということを知るには本を読む方が手っ取り早いだろう。
ただ、私は映画「羊たちの沈黙」で金縛りになっているので、ある意味あの映画の中の「ハンニバル」の魅力の強大さにクラリスになって?しまっているので、今のところ本を読むつもりは無いが。
だから私の中ではクラリス(ジョディでもジュリアンでも)の登場する2作が真正「ハンニバル」、グレアムの登場する話は「外伝」という位置づけになっている。だからこの作品も当然「外伝」か「亜流」に入れるという方法も?
監督だって皆違うんだからさ!・・・と、まだハムレット?えーい、尼寺よりは映画館へ行け!

第二次世界大戦中のリトアニア、ナチとロシアのせめぎあいの地が舞台となればどんなトラウマでも用意できるという点で「あのハンニバル」の生い立ちを作ると言うのは「ハンニバル」を生み出してしまった作者にとっても物凄く大それたことだったのではないかな?という感じだった。リトアニアのレクター家をトランシルバニアのドラキュラ家と区別して?リアリティを貼り付けるにはやっぱり戦時下の異常性がベストだったのだろうか。新聞をひっくり返せばもっと恐ろしくも異常な恐怖のトラウマを叩きだせるだろう時代に?
その割には、あの生い立ちに医大生時代を足しただけでは、イタリア時代のレクター博士のあの教養・文化度?洗練性・優雅さ?に追いつくにはその後の深い学問と洞察とセンスが必要でしょう?それには?なんてついこの後のレクターのことにまで思いふけってしまった私ですが。
「フランスの理解する!ジャポニズム?」をいかに振りかけようと「あのハンニバル」を醸し出せはしないぞぉ・・・それともこんな「異質な異国」がいびつな精神形成に関与したとでも?それはちょっとぉないでしょ?この時点で私の集中力は落ちたかもしれない。
「あのハンニバル」は「あのハンニバル」として生まれるしかなかったので、どんな幼児期も彼を形成することは不能なのではないか?そんなわけで?
「それにしても最近は外国の日本の理解度が増して映画の中でおっそろしくおかしな日本を見なくてもすむようになって来たなぁ・・・と思っていたところだったのに!」とか。
「コン・リーさんも日本人役(SAYURIは見ていないけれど)が来ることに慣れてる?かも知れないけれどせめて日本人女優使って欲しかったなぁ。」とか。
「鎧兜に祈っても、能面ブラブラでもいいけど?レディ・ムラサキの終始妙に思い入れが多すぎるような悩殺風?流し目視線は日本女性の一人として厭だなぁ、一応叔母さんだよ。」とか。
「あの首謀者の男の顔が・・・誰だ、誰だ、何で見たんだっけ?」とか。(「シッピングニュース」から「ノッチングヒルの恋人」にまでたどり着くのに苦労しちゃった。)枝葉末節に引っかかりまくってしまった。
ただ「あのハンニバル」だと思わなければ、ギャスパー・ウリエルって言う俳優さんはサイコ・スリラーにはもってこいの風貌で異常な幼児体験のトラウマが作り出した犯罪者の横顔を見事に見せたと思った。「復讐」というタガの外れてしまった異常犯罪者を。
Read the rest of this entry »

輝ける女たち

映画タイトルINDEX : カ行 No Comments »

監督  ティエリー・クリフア
出演  ジェラール・ランヴァン、カトリーヌ・ドヌーヴ、エマニュエル・ベアール、ミュウ=ミュウ、ジェラルディン・ペラス、ミヒャエル・コーエン、クロード・ブラッスール

フランスは大変な5月の入りだったようですが、選挙が終っても騒然!のようですが・・・映画の世界は優雅です。というよりやっぱり独特?
「ヘンダーソン夫人の贈り物」を久しぶりに見に行った友人と「『文化村のル・シネマ』厭なんだけれどねぇ・・・」と言いながらです。興味を引く映画をやるし、単館上映のものが多いので仕方ないって感じですが・・・この映画館小意地が悪い!って印象なんです。
レディスデーが無いっていうのも減点なのですが、以前に安売りチケットで行ったら、早く並んだにも関わらず最後の整理券を寄越されましたからね。
「8人の女たち」を一緒に見に行った友人ですから期待は共通、カトリーヌ・ドヌーヴとエマニュエル・ベアールのお二人です。
ドヌーヴさんはフランスでは珍しい?ほど正統派の美人ですが、私が本当に美しいと思ったのは若い時より「ダンサー・イン・ザ・ダーク」で久しぶりにお目にかかったときでした。女工さんなのに中からにじみ出るような美しさが光っていました。
反対にエマニュエル・ベアールさんは個性的過ぎる?女優さんでフランスではこちらの方が正統派?って思えます。ブリジット・バルドーさんとかファニー・アルダンさんとかオドレイ・トトウさんの路線?フランスは個性的だって言うことの方が大事なのかな?
「美しき諍い女」で始めてベアールさんを見たときの驚きは忘れられません。延々と「なんと潔い!」って感じだったでしょうか。
端的に言えばフランス映画は大好きとはいきません。ただ時々ドキッとするような魅力的な映画に出会うことがあります。だから行ったのですが私には微妙でした。人って確かにこうだわって思うところもあるのですが、登場人物の一人一人に「ウン」とか「へー」とかいうより「えー」という気持ちの方が勝っていた感じでしょうか。クラブも芸人も縁のない私ですから?もつれた蜘蛛の巣みたいな人間関係にも。
本当はニッキーが中心人物なんでしょうが確かにこの映画で輝いていたのは女たちで、ドヌーヴさんもベアールさんもちゃんと自分から目を外されないという自信を持って演じていた感じがしましたが、ミュウ=ミュウさんやベラスさんも決してひけを取らない存在感がありました。毛色の違う女性陣が皆そのまま自分の毛色で勝負して自由に生きているんだって気分でしょうか。但し苦味もちゃんと受け入れてきたわよ!っていう堂々さでしょうか。
彼女たちの歌う歌もまたいいのです。味があるっていうか媚薬がかかっているというか・・・特にベアールさんには悩殺されます。「8人の女たち」の彼女の歌もそうでしたっけ。いつもながら「どうやったらこんな色気をかもし出せるの?」って質問攻めにしながら?見聞きしていました!
ミュウ=ミュウさんのその辺にいそうなでも美しい女性の柔らかな表情とぺラスさんの歌も良かったですね。
なんか映画を見に行ったというよりは映画の中の彼女たちの魅力を見に行ったという後味でした。
だから題が「輝ける女たち」なんだ!ナットク?
「家族ったって色々あらあな、さいころを振るときの掌が家族の源みたいなもんで、振り出された目がどんなだって振り出す手が大本の大元なんだってことかい?その掌に帰ろうとか、そこからやり直そうとか、そこでほっとしようとかって「そこを」思えば・・・」って、付けたりで思えば思えたっけが・・・振り出した掌はガブリエルの手だったの?みたいな。
それにしても「青いオウム」のレヴューは魅力的だったです!
踊り子たちの肢体のなんと美しいことでしょう!しみじみ見とれましたねぇ!フランス映画ってばぁ!
Read the rest of this entry »

こわれゆく世界の中で

映画タイトルINDEX : カ行 265 Comments »

監督  アンソニー・ミンゲラ
出演  ジュード・ロウ、ロビン・ライト・ペン、ジュリエット・ビノシュ、ヴェラ・ファーミガ、マーティン・フリーマン、レイ・ウィンストン、ボビー・ロジャース、ラフィー・ガヴロン

さてジュード・ロウさん続きです。
久しぶりにハンサムな彼を見た後です。美男と美女ふたり(ビノシュさんは美女かな?チャーミング!だけど)との恋の闇路、三叉路かな?なんて大人気分で出かけましたが・・・どこにも美男も美女もいませんでした。
だからイギリスの物語にボスニアが被さったという設定にも関わらず妙な身近さがありましたね。(キングス・クロスの再開発もうちょっと映像で見たかった!)
3人とも私より若いのに!生活に疲れていましたねぇ・・・
「赤毛のアン」を書いたモンゴメリーに沢山の短編があるのを知っていますか?あの美しい島にこんなにもたくさんの?と思えるくらい孤児の話が多いのです。私の子供の頃の日本と比べて離婚も若死にも多かったのでしょうか、虐待や孤独の中で足掻く子供の姿が多く描かれていましたが、最近ニュースで見る日本の子どもたちの現状もなんだかモンゴメリーの世界で知った社会のような気がしてやるせないことが多いのです。景色も人心も素朴なあの島の方がまだずーっと息がつけると思えるくらいの悲しさです。
この映画に出てくる二人の子供も現代の病める世界を凝縮したような設定です。二人の母はそんな子供を抱えて必死です。
悲しい子供と母のニュースを読む度にひょっとしたらどこかでのうのうと?違う生活をしているかもしれないその子の父親の名前も「母の名の横に掲載しろ!」と思っちゃいます。ま、たまに反対のこともありますが。
さて、映画!それを承知で愛したはずの男の覚悟の無さ!ジュードさんがハンサムに演じられないわけです?疲れきって逃げ場の無い母に「僕を見て!僕を構って!ボクだけをアイシテ!」って駄々をこねている大きなだけにより困った子供です。
それでも未だこの男は努力しようとしているのだって思えるところが女としては困ったものです?こういう男が本当の大人になれれば?子供も息が出来るような家庭が出来るのかもしれないな・・・なんて思っちゃいましたけれど。その点ではおまわりさんの大人度がいい感じでした。
全体のトーンから予想したより八方円く?収まってこれで良いのか?って感じはありましたけれど、子供が出てくる映画はやはりこういう風に納めてもらわないと・・・うん、救われない!から、いい!
モンゴメリーの孤児たちが終いにはいい家庭に辿りつける様に。
ミロがちゃんと建築家への道を歩いていけるといいけど!なんて応援気分になれて・・・でも厳しいだろうなぁ・・・本当のドラマはここからだよ。
それにしても女って悲しい?
だってあそこで結婚申し込まれて・・・ロビンさんがやっと美人になりましたもの。彼女は孤独よりも大きな子供を一人引き受ける大変さを選んだんでしょうかね・・・ぇ?
そして子供を取り返したビノシュさんもチャーミングな笑顔美人になりましたものねぇ・・・?でも英国に居場所は無いんですよ。
そういえば、ヴェラ・ファーミガさんの娼婦面白かったです。「ディパーテッド」の彼女よりずーっと生き生きしていて。最も挿話としては必要だったのか疑問ですけれど、キングス・クロスの生活臭?
それにしてもこの映画「題」が悪いです。
Read the rest of this entry »

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン