グッド・シェパード

映画タイトルINDEX : カ行 308 Comments »

監督  ロバート・デ・ニーロ
出演  マット・ディモン、アンジェリーナ・ジェリー、ジョン・タトゥーロ、マイケル・ガンボン、アレック・ボールドウィン、ウィリアム・ハート、ロバート・デ・ニーロ、エディ・レッドメイン、タミー・ブランチャード、オレグ・ステファン、リチャード・ヘイズ、マルティナ・ゲディック

ヤレヤレ、映画に飢えていました。忙しくて・・・ここのところ。やっと見られる久しぶりの映画、この作品に間に合いました。ロングランですね。「ヴィーナス」はもう手遅れだったのに。
それにしても見ごたえのある配役陣がそろいましたよねぇ・・・好き嫌いはともかく。それがこの作品をより一層重厚にしていたことは確かです。贅沢なあり方ですが正攻法なのかな?
マット・ディモンは「グッド・ウィル・ハンティング」から見続けていますが不思議に妙に魅力があります。本当なら埋もれてしかるべきあの「オーシャンズ」においてすら彼はちゃんと自己を可愛く際立たせていますものね。つまり私は好きです!
主人公がこれだけ語らないこんな長い映画ってそうは無いでしょうね?それなのにちゃんと感じさせて伝えてしまう(語られないだけに?こっちの都合のいい解釈にすぎないのかもしれないんだけれど)ところが魅力でした。つまり?伝わっていると思わせてくれたところが魅力的な映画でした。
主人公がしゃべり過ぎないと想像の余地がありまくり?思う様自分にひきつけることが出来ます。
これは映画の大事な資質の一つです・・・と、思います。
キューバ事件の記憶はまだ当時中学生から高校生くらいだった私にもあります。アレン長官も覚えています。
彼らの裏側にこんな物語があったのか!という観点だけからでも興味深い映画ではあったのですが、それ以上に映画の中の夫婦・父子は時代を写して、当時を思い出させる色合いがリアルでした。
冷戦下の米ソが、あの頃のニュースが色鮮やかに甦ってくるようでした。組織が必要とされ、それが構成されていく時、その足元には多くの踏み潰され足場となったものがあるに違いありません。
その時代時代が要求する生贄でしょうか。
そういう意味では普遍的な物語に仕上がって色あせない作品だと思って感心して見てきました。
あのジュニアを演じた俳優さん。あの立場であのように親を共に愛し憧れて(心を砕いて?)育ったならこの様に繊細で華奢に壊れ物のように育つだろうなぁ・・・まさしく!という感じで父子のドラマを際立たせてくれたようです。
「善き人のソナタ」は今年見たばかりの映画なのに、あの映画の中のマルティナさんとこの映画の中のマルティナさんを分かつ何かが女優という資質なんだなぁ・・・!
そしてボーンのマットとこの映画のマットを分かつものも・・・!
だから映画が好きなんだ。
Read the rest of this entry »

パーフェクト・ストレンジャー

映画タイトルINDEX : ハ行 312 Comments »

監督  ジェームズ・フォーリー
出演  ハル・ベリー、ブルース・ウィリス、ジョバンニ・リビシ、
ゲイリー・ドウーダン、クレア・ルイス、ニッキー・エイコック、ハイジ・クラム、フロレンシア・ロザーノ

ああああぁぁぁ・・・↓
ブルースの映画は一生懸命!外さない私なのに・・・友人と行くのに一生懸命我慢して、行けなくて、満を持して?やっと行けたのにぃ・・・
これってこの頃多いんですよって気がするんですが、「アクロイド」仕立てですよ。
ジョバンニさんなんて思いっきり怪しい人物とあの部屋を見せてしまって・・・ポワロさんの言う都合が良すぎる・多すぎる手がかりでしょ?これじゃぁ「お願い犯人はジョバンニさんだと思って!」ってお願いされているみたいで、しかもブルースは思いっきり当て馬?「はいはい犯人はボクと思っていてくださいよ」ですもん。
残りはだーれ?ブルースの奥さん役の女優さん一癖ありそうに登場してみるし、秘書は訳ありだし・・・でもやっぱり残りはだーれ?でしょ。
ブルースにハル・ベリーさんを組み合わせてスパイスにジョバンニさん、これは面白い組み合わせだぞ!と物凄く楽しみにしていたのに。
映画としてはこれはブルースさんでなくとも良かったのに!
ハル・ベリーさんのここのところどんどん増して行く美貌と魅力を徹底的に見せるだけの映画にしてくれれば行かないで済ませたのに!
そして現在の社会の、メル友の世界の危うさに警鐘を鳴らす程度にしてくれれば、それはそれなりに行ったとしても納得して帰ってこられたのに。
女に弱くて、金持ちの妻に見張られているのに浮気をやめられない?虎の皮かぶりの大富豪役だなんて、しかも彼が金を持っていないからいい弁護士も雇えなかった?「彼は犯人じゃない!」って私だってもっと上手く弁護して上げられる!なんて憤懣やるかたなく見てましたよ。
こんな事をしている場合じゃない!一年でも若いうちに「ダイハード5」撮る方に専念して!お願い!
でも、まぁ、ハンサムな彼を見られたからいい!そういい!
Read the rest of this entry »

ヘアースプレー

映画タイトルINDEX : ハ行 No Comments »

監督  アダム・シャンクマン
出演  ニッキー・ブロンスキー、ジョン・トラボルタ、ミシェル・ファイファー、クリストファー・ウォーケン、アマンダ・バインズ、ザック・エフロン、クィーン・ラティファ、ブリタニー・スノウ、ジェームス・マースデン、アリソン・ジャーニー

嬉しい映画でした!
楽しくて最初のボルチモアの曲からすっかり弾んで乗ってしまいました。
何が嬉しいって?
予告編でトラボルタさんの名前を見てから眼を皿のようにして彼の素顔をあのビッグ・ママから引っ張り出そうと一生懸命だったのですが、映画本編を見終わっても見つけられないのでした!
いやー凄い!特殊メイクって奴?だってあの太ももからふくらはぎ、一寸怪しいお尻はともかく、ヒール履いたあの足、絶対あれは女性の足。ジョンの割れた特徴的な顎の欠片も無い滑らかなふくよかな顎・頬。瞳だけがそういわれりゃ彼?位の凄さです。その彼があの重さを微塵も見せずに軽ろやかにステップ踏むのですから・・・堪えられないでしょう?もっとお願い!もっと見せて!でした。
それにあのママ、シカゴのあの看守ママ!あの映画の凄い存在感忘れられない人でしたよねぇ・・・クィーンさん。それが若返った?みたい?歌は圧倒的に魅力!です。あの堂々さ?カリスマを感じさせる人ですよ。
2本続けて見られたミッシェルさん!スリムな厭味なお顔の美女!
あんなに美女であんなに厭味に作れるなんてやっぱりステキな私の好きな女優さんよねぇ!と、又惚れ直した?いえ、惚れ続けなんですが。
で、あのクリストファーさんの踊り。この人のダンス見ることがあるとは夢にも思わなかったけれど、実は・・・なんですね。やっぱり異才?
そしてザック!「ハイスクール・ミュージカル」ちゃんと見ていましたもんね。やっぱり正統派60年代風ハンサム。サンセット77のクーキー(エドワード・バーンズ)を懐かしく思い出しちゃった。
ハンサムがこんなに真正面からきらきらしちゃうと気恥ずかしいくらい好男子?役柄も一寸気恥ずかしい正統派正義感正直男の子。いいのかな?実際ありかね?この恋?ありだと嬉しい!そう有りよ!
あって欲しいよ!私って悲観的?いえ、現実的なだけ。
あのかっこいい報道官のアリソンさんがあんな保守的なお堅いお母さんだなんて?見違えてうふふです。
え、やっぱり年だねぇ・・・ベテランばかり褒めてる?ザックったってクーキーだから?イエイエそんなことはありません。
主演のニッキーさん!あのキュートさ、あの可愛さ、あの軽やかさ、なんて笑顔がいいんでしょ!本当に彼女と一緒に跳んで弾んでしまいました。きらきらピンクのお母さんと娘。可愛いったらないのよ、こんな嬉しい豊かな景色ってないでしょ?
それに親友のベニー、絶対「アメリカの女の子!」然でしょ?残り少ないアメリカの田舎の可愛い部分みたいな。
私が中高生の頃コニー・コリンズ・ショーがあったら多分アンディ・ウィリアムズ・ショーより夢中になっていたことは確かよ。コニー役のマースデンさんの笑顔も妙に印象的に可愛いじゃないですか?
ストーリーもとても素直、社会派部分?もナントほどの良いこと!で好感がもてるのですけれど、ストーリーをどうこう思う前にすっかり楽しんじゃいました。これだから・・・ミュージカルは止められない!
Read the rest of this entry »

スターダスト

映画タイトルINDEX : サ行 No Comments »

監督  マシュー・ヴォーン
出演  クレア・ディンズ、チャーリー・コックス、ミシェル・ファイファー、ピーター・オトゥール、シエナ・ミラー、ロバート・デ・ニーロ、ルパート・エヴェレット

一寸題名がありきたりすぎて、本当はステキな言葉のはずなんだけど・・・と思いながらもそこはそれファンタジー!見に行くでしょ。
ピーターの名があり、大好きなミシェル・ファイファーさんが出ているとなれば、絶対!特に魔女には定評がある?
ピーターさんに関してはなんだこれだけ?と、がっかりでしたが、ミシェルさんに関しては・・・これは彼女の映画でした。どんな役をしてもほんと魅力的な人ですよ!
綺麗ににしても、醜いにしても彼女は生き生きと楽しそうに映画を支配していました。彼女が居なかったら(彼女のふんした魔女ラミアがと言うべき?)この映画は炭酸の抜けたコーラだったかもしれないななんて思いながら帰ってきました。
そうそう、デ・ニーロさんの海賊とそのクルーの楽しさと、死んでも自由になれないで生き残っている兄弟にくっ付いてくる死者兄弟たちも楽しかったな。っていうかラミアさんとそこが一番のこの映画の見所でした。魔女トリオも面白かったしね。主演のトリスタンを演じた坊やはぽっちゃりとしたお鼻の素朴な感じの青年過ぎて、むしろお父さんを演じた俳優さんの方が主役に適していたんじゃないかな?それともこんな坊やだからこそ冒険を通じて成長していく感じが出ると思ったのかな?
でも私にとって一番の誤算?はクレアさんでした。ジュリエットの可愛さを望むのは酷ですが(でも相変わらず可愛い大きなお目目でした)、でも無意識にあの可愛らしさを求めていたんですね・・・と見ながら気が付きました。だってスターですよ?むしろお馬鹿な?結局は火遊び相手になってしまったヴィクトリアを演じたシエナさんの方が美しく見えてしまっては・・・問題でしょ。
スター・イヴェインにはもっと輝いて欲しかったな、もやもやの光で輝かせるのではなく文字通りに。
魔女ラミアの美への執念には共感は勿論?持てましたが、結末のスターとトリスタンの恋は最初からのお決まりどおりでやっぱりねこうなるとミエミエだったよ的に!つまらなかったな。
もっとドラマチックな恋物語を折角なら仕立てて欲しかったな。
なんでもありのどこからでも切り取り自在のはぎ合わせファンタジーになってしまった感じ?流れ星が女性という素敵な発想なのに・・・どこで間違ったのかな?トリスタンの出生から彼が王国の跡取りだなって最初から分かっていたからかな?妙に恋の成就があっけないとか?(ラミアが手を抜かなかったならどうなったんでしょう?の方が面白かったりして)
全部のエピソードに既視感がつきまとっているようで?
ピーターは「クィーン」に期待しましょ!
Read the rest of this entry »

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン