マルタのやさしい刺繍

映画タイトルINDEX : マ行 223 Comments »

maruta.jpg maruta1.jpg

監督  ベティナ・オルベリ
出演  シュテファニー・グラウザー、ハイジ・マリア・グレスナー、アンネマリー・デューリンガー、モニカ・グブザー、ハンスベーター・ミューラー=ドロサート

この手の映画が平日シニアのオバサンでいっぱいになっているのを見ると、本当に高齢化社会だよねぇ・・・と、実感する。
登場人物も高齢なら、見に行く人々も高齢!
先日友人に「毎日何してる?新しいこと何かしてる?」とメールで聞かれて「どうやら、映画・観劇・読書・TV、なまくら路線で落ち着いたよう・・・」と返信したら「同じで嬉しい!」と、返ってきたもの。そういう人が今にゴマンと・・・これからもっともっと?
だからそういうオバサンたちがこんな幸せな顔をして出てこれる映画って素晴らしいと思う。
最初のスイスの風景からもう既に心は奪われる。
私は旅行でただ景色のいいところというだけのところには行きたいと思わない。歴史上の何か、物語り人物、とにかく歴史を感じさせてくれる土地へ行きたいと常々思っているが、こういう映画を見ているとどんな土地にもちゃんと人の歴史があるじゃないか。
「歴史のない土地」なんて思うのは僭越なんじゃないかと思えてしまう。
こんな風景明媚な土地にとんでもなく?頑固で因習と宗教とに縛られてまだ男尊女卑的人間たちが営々と営みを続けているんだ。この今時?日本の男たちより因循でどうしようもない男たち。
そんな社会でも人々は営々と殆ど歴史書に残らないようなささやかな歴史を紡いでいるんだと謙虚な気持ちになってしまった。
小さなおばあさんたちが一つ明るい未来を手に入れたじゃないの、可能性を一つ切り開いたじゃないの、って。
そのささやかな挑戦と団結と・・・に嬉しくなった。マルタの年まで私にもまだ20年ある。親を小さな枠の中に閉じ込めておくことしか考えない聖人面をした牧師の息子の鼻を明かして・・・党の指導者としての体面だけを考える息子をギャフンと言わせて。
私もこうありたい!こうなってやる!と友人と意気軒昂と帰ってきた。
それにしても美しい絹やレースは幾つになっても女を魅了する。ランジェリーともなれば・・・ねぇ?

ゲット・スマート

映画タイトルINDEX : カ行 371 Comments »

getsmart.jpg getsmart1.jpg

オリジナル・サウンドトラック『ゲット・スマート』 オリジナル・サウンドトラック『ゲット・スマート』
サントラGeneon =music= 2008-09-24
売り上げランキング : 12230Amazonで詳しく見る
by G-Tools

監督  ピーター・シーガル
出演  スティーヴ・カレル、アン・ハサウェイ、アラン・アーキン、テレンス・スタンプ、ドウェイン・ジョンソン、ケン・ダヴィティアン、マシ・オカ、ジェームズ・カーン、ビル・マーレイ
予告編で見たときに「わ、懐かしい。それゆけスマート!だ」と思った。「俺、これ知ってる?」と旦那があいまいな顔で聞くから「それゆけスマート」見ていた?といったら「ああ、それか!」
というわけでまた二人で見に行った。本当に映画好きではない旦那が今年はよく映画を見たなぁ・・・とまた年末モード。
しかし見終わってまず辛口コメントが出なかった映画はこれが初めてじゃないかなぁ?必ず文句から言う奴なのに。
実際特別大笑いする映画ではなかったけれど、実に気持ちよくクスっと出来た。「本当にスマートだよねぇ」って、見た大多数の人が言ったと思うな。
この絶妙さはなんだろう?
演技が上手いとか、実に話がよく出来ているとか、そういう段階じゃないんだねぇと思う。笑が気持ちいい、笑の質がいい、でもそういう問題でもないかなぁ。
持ち味といったらそれっきりになるんだけれど・・・スティーヴ・カレルさんが実に面白い!
その上何しろ懐かしい昔馴染みみたいなアラン・アーキンやテレンス・スタンプさんたちがまじめーな顔で存在しているんだし。絶対笑っちゃえるマシ・オカさんらのキャラクターも分量が丁度いいし、カーンさんやマーレーさんのあの顔がこれまたぴたっと適量振りかけられた調味料感覚?
それに何よりアン・ハサウェーさん!彼女の可愛ぶらない演技始めて見た様な。しかもそれが実に上手かった!あのキャラが生きなくちゃカレルさんも半死半生。お姫様(せいぜい女の子どまり?)しか出来ないんだろうと思っていたのに・・・素敵!
シリーズで見たいな。無条件で体の(心もかな?)凝りをほぐしてくれるもの。乾いている分、寅さんより楽だよ、きっと。

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン