バレエ映画

映画についてのコラム, 映画タイトルINDEX : ハ行 260 Comments »

「パリ、オペラ座のすべて」
「ベジャール、そしてバレエはつづく」

opera1.jpg  opera2.jpg

bejart1.jpg  bejart2.jpg

昨年の年末、今年の年の初め、続けて渋谷まで映画を見に出かけました。バレエ漫画全盛の頃に?育ったせいか?漫画そのものはもう殆ど覚えていないのに・・・骨の髄の何処か隅っこに妙に中途半端なバレエ愛好気分がしみこんでいるらしい。
大昔、日生劇場でパリオペラ座の?白鳥の湖を見たのが唯一のプロの舞台という私ですが・・・踊りは日舞から洋舞・・・古典からモダン、なんでも・・・見るのは大好きです。踊っているのを見ていると・・・その躍動感に見も心もまさに天国に釣り上げられるのです。生まれ変わったらリバーダンスのダンサーなんてのもありか?いやいやミズスマシがせいぜい?
「フットルース」見てだって、「雨に唄えば」「バンドワゴン」見てだって・・・「ウエスト・サイド物語」なんか特別中の特別だけど。ミュージカルなら殆どステキ!ですけれど・・・というわけで当然!バレエなんて最高でしょう?
で、バレエの映画というとぱっと思い出せるのは・・・「赤い靴(1948)」「愛と悲しみのボレロ(1981)」「白夜(1985)」「リトルダンサー(2000)」「オーロラ(2006)」ですか・・・。
「赤い靴」なんて、私が生まれた年の映画です。一体何時頃見たものだか・・・それでも赤い靴で踊り続ける場面は忘れられませんもの!でもやっぱり圧巻は映画の冒頭だということもあるのでしょうが・・・ジョルジュ・ドンのボレロ!圧倒されます。ずーっとそこだけ繰り返し繰り返し見ていたいです。っていうかあの映画そのものはそんなに好きではありません。あの映画はあのボレロを見るためのものです。そのジョルジュ・ドンさんを「ベジャール・・・」でまた見ることが出来ました。
そして、あの「白夜」!「白夜」は、あの冒頭は、息を飲みました。本当に息していなかったんじゃないかなぁ・・・と、思います。ミハイル・バリシニコフの名は絶対忘れないだろうと思いました。私と同い年だし!この映画で衝撃を受けたので・・・やっと?他の映画にも出ているのを発見しました。「愛と喝采の日々(1977)」あぁ、これもバレエものでした。でも一番驚いたのはTVドラマ「SATC」でキャリーの恋人で出てきた時!でも、ま、あれは忘れよう。私にとってはあの冒頭の踊りだけで彼は永遠。あの映画はグレゴリー・ハインズのタップと共に忘れられないものになりました。
アダム・クーパーさんも名前だけ知っていたのが「リトルダンサー」で始めて見ることが出来ましたし、反対にニコラ・ル・リッシュさんは映画で見て始めて知りましたけれど、前のお二人同様多分このお二人の舞台も一生見ることも無いだろうと思いますね。
だからこそ?バレエ映画は捨てがたい、ありがたいものだと思って、また素晴らしいダンサーが素晴らしい場面をフィルムに刻んで欲しいなぁ・・・と、思うのです。
「パリ・オペラ座のすべて」と「ベジャール、そしてバレエはつづく」はだから、私にはありがたい映画でした。多分?私みたいなおばさんが結構あの満席の映画館にはいたんじゃないかなぁ?

2012

映画タイトルINDEX : 数字他 244 Comments »

20121.jpg 20122.jpg

20124.jpg20123.jpg
監督  ローランド・エメリッヒ
出演  ジョン・キューザック、キウェテル・イジョフォ、オリバー・プラット、アマンダ・ピート、タンディ・ニュートン、ダニー・グローヴァー、ウディ・ハレルソン、トーマス・マッカーシー、ジョージ・シーガル、モーガン・リリー、リーアム・ジェームズ、ベアトリス・ローゼン
見るべきか、見ざるべきか?迷っていたので年明けになった。
旦那が新年会に出かけていったので・・・行く決心がついた。
どっちにしても、「インデペンデント・ディ」も「ディ・アフター・トゥモロー」も言ってしまえば「紀元前1万年」も「パトリオット」も「スターゲイト」も見ているんだからさ。
こういう映像ワクワクするんだから・・・そういう性質なんだから・・・自然の驚異も宇宙船も大好きなんだから・・・クライスラービルが倒壊する映像の予告編に釣られて「アルマゲドン」見に行ったじゃないの・・・今度はサン・ピエトロ寺院が倒壊するんだよ・・・見ないって惜しいじゃないの・・・みたいに自分を納得させました。
実際恥ずかしいほどこういう映像大好きですね。言わずもがなですが・・・実際じゃないからですよ。ありえないからですよ!
映画館で見ないと損する映画じゃないの・・・でしょう?
で?凄かった!凄い!楽しんじゃいました。地震も噴火も地割れも建築物の倒壊も・・・凄い・・・大地が海になだれ込んでいくところなんて、あの映像もう見とれるしかないでしょ。あの細かさ、建物も人も細かくどのシーンでもちゃんと居て、有って、豆粒のようにでも落ち込んでなだれ込んで・・・死んでいきます・・・
サン・ピエトロ寺院みたいな建築物がああいう風に来るか?とかはどうでもいいので、あの覆いかぶさってくるスリルがステキ!なのです。車で、飛行機で地割れや火山弾や色々な危機を除けながら走っていくあのスピードとスリル。
頭の隅で地震国の日本は一番に?消えていく国だからしょうがないけれど・・・普通だったら「さすが、日本だ!こんな短期間でここまで建造できるとは・・・」となるはずなんだけど(勿論未来型?ノアの箱舟のことですよ)・・・と、文句言っていましたけど。
でもやっぱり、とまた頭の隅で考えていましたよ。日本の一部はは漂流してエベレストの天辺に漂着するかも・・・ま、人は溶岩か津波で全滅してるだろうけど・・・とも考えていましたね。科学者の良心、政治家の理屈、普通の人の生き残りたい願望・・・人の生き方も描いていましたし。予測できたことだけど・・・あの妻の今の恋人整形外科医?殺さなくとも・・・。それであの地球、地球としては残るらしいけれど・・・どのくらいの人間が生き残ってどんな地が現れるんだろうね・・・旧約聖書の繰り返しかな?
そんなわけで、ワクワクっぱなしであっという間に二時間半が経っていました。

パブリック・エネミーズ

映画タイトルINDEX : ハ行 No Comments »

paburice1.jpg pubrice2.jpg

pabrice3.jpg pabrice4.jpg

映画「パブリック・エネミーズ」オリジナル・サウンドトラック 映画「パブリック・エネミーズ」オリジナル・サウンドトラック
サントラユニバーサル ミュージック クラシック 2009-12-09
売り上げランキング : 17004

Amazonで詳しく見る by G-Tools

「パブリック・エネミーズ」

監督    マイケル・マン
出演  ジョニー・デップ、マリオン・コティヤール、クリスチャン・ベイル、ビリー・クラダップ、スティーヴン・ドーフ、スティーヴン・ラング、デヴィッド・ウエンハム、ジェームズ・ルッソ、ジョバンニ・リビシ、マット・クレイヴン
予告編で見たとき「ああ、こういう映画待っていたのよ。ジョニーがジョニーらしく?普通にいい男に見える映画をね」と、思って友人と楽しみにしていました。
だって、ジョニーがジョニーと思える映画って意外に少ないんですよ。ジョニーがジョニーに見えない映画で活躍しすぎるからでしょうか?実はあっちがジョニーだったりする?俳優が演技派になろうとすると・・・妙に癖のある役柄を好んで出たりするようになる?大体ブラピもブラピを堪能させてくれる映画「ジョー・ブラック・・・」くらいしかないじゃないの・・・と、憤慨していますよ。
同じくジョニデが凄くいいなと思ったのは「ギルバート・・・」に尽きる?ま、他にもあることはあったけどさ、で実は他のジョニデもそれはそれで十分楽しんでいるんだけれどさ・・・でもさ・・・と、思うわけです。
実際のところ何ならジョニデがジョニデに思えるかわからないんですけど。大体友人がジョニデっていうから使ってますが、実は使いたくないんです本当は。こんな風に混乱するくらい?この俳優さんは目が離せません。ごたごた書いたのは結局この映画、期待したほど満足しなかったって事なのかなぁ・・・と、今ゆっくり思っているところです。
マリオンさんは本当に綺麗でしたけれど(ピアフの老け役した人とはとても思えん!)・・・恋は描きそこなったかも。あの二人一目ぼれ、ドボンと落ち込んだにしても・・・だとしても、永遠の絆結べたようには・・・そこまでは描きこめませんでしたものね。確かにマリオンさんの瞳は乾杯できるくらいステキだったけど。恋も描き切れなかったし男達の絆も描ききれませんでしたね。誰が誰でどういう深い信頼関係があったのか・・・あれよあれよ・・・で片っ端から死んでゆく。
デリンジャーが輝いたのは、勿論悪の世界で、ほんの一瞬。時代のスピードについてゆけなかった強盗。時代が必要とする悪のスピードに乗れなかったんだね、置いていかれたんだ・・・という悲しみはあったけれど。だから次々に出てくるフーバー長官とか男達を「えーとこの人何で見たんだっけ?」とか「あーこの人もこの手の映画によく出てくる人だ」なんてことばかり。「デヴィド・ウエンハムさん待ってたのよ」とか、そうフーバーさんは「ビッグフィッシュのあの息子だ!」とか、「クリスチャンさんはほんと押し出しがいいよね」とか、最後に目立った捜査官、スティーブン・ラング?「この人のこの顔と目はこの手の映画には必須だね」とか?まぁ前半のジョニーは颯爽と登場して・・・それなりに飢えていた部分の何分かは埋めてくれたんだけれど・・・でもやっぱりジョニーは素直じゃないんだなぁ・・・と、ため息をついたって処ですか。

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン