ジュリー&ジュリア

映画タイトルINDEX : サ行 183 Comments »

julie1.jpg julie2.jpg

監督  ノーラ・エフロン
出演  メリル・ストリープ、エイミー・アダムス、スタンリー・トゥッチ、クリス・メッシーナ、メアリー・リン・ライスカブ、ジェーン・リンチ、リンダ・エモンド

この頃・・・年だねぇ・・・胃がもたれるようになってきた・・・と、つくづく思いながら映画を見ていました。生きることは食べることなのに・・・情けない!
何より一番最初に思ったのがジュリーの夫も、ジュリアの夫も大変だっただろうなぁ・・・ということです。
最近旦那達その年頃の男性陣を見ているとピロリ菌を胃で飼っているのはあらかた男かな?と、思えるのですけれど。男の方が胃が弱い?
それはともかくジュリアの方はなんてったって食べるのが好きで好きで知る人も居ない外国で打ち込めるものを探して打ち込んでいったのだから・・・応援していた夫もジュリーの夫のように1年間で胃に詰め込まれるというほどの難行ではなかったでしょうからね・・・と、まぁどちらかといえばジュリーの夫に多く同情。
それにしても女が何か成し遂げるには夫の協力は不可欠。
夫が何事か成し遂げて妻の協力が不可欠であっても妻の協力に陽の当たることは余りないから・・・夫達の難行も結婚生活を続けるならお互い様ね・・・と軽くいなそう!それにしても、悔しいほどいい夫たち!ま、妻がいいから?夫もいい!
楽しい映画だった!あの料理は多分外人が思うほど日本人は美味しそう!と思わないかもしれないけれどね。一緒に見ていた友人達と牛肉を赤ワインで煮る料理までは確実に日本の食卓の定番料理に近くなっているけれど、丸ごと1羽の鳥詰め物入りの料理はまだあまり日常にはなっていない・・・ならないよと一致した。
ローストチキンならともかく詰め物ハーブはどうかな?というように後で料理の話で盛り上がった。バターをあんなに心置きなく使えたらねぇ・・・もっとも毎日あんな料理は食べたくないというより食べられない、無理無理。仕事から帰ってきて買物をし、仕込み、料理し、食べさせる。365日で500以上のレシピ?それも無理!専業主婦ならともかく?子どもが居ないからだよ?なんて。それにしても、彼女達は何でアンナに感情をぶちまけられるんだ?落ち込んで舞い上がりへこん飛び上がる!特にジュリーはね。時代のせいかもしれないけれどジュリアの方が周りへの配慮があったわね。
どちらにしても彼女達二人とも可愛かった。「ダウト」のあの二人だよ、嘘みたいだね。二人ともふっくらして、声も高くして・・・ホントうまいねぇ。別世界の二人だったね。エイミーは将来のジョディ・フォスターかと思ったけど、未来のメリルだ!メリルといえばスタンリーさんと・・・「プラダを着た悪魔」思い出さない?またメリルの映画の予告してたね。良く働くねぇ・・・仕事が来て来てしょうがないんだね。スタンリーさん「ER」に出てきたと思ったら引っ込んじゃった?もう出てこないの?あれで終りかなぁ?「24」のクロエ、映画で見たよ。「ファイアー・ウォール」「リトル・ミス・サンシャイン」「サンシャイン・クリーニング」TVでやっと名前を覚えた。・・・と内容以外でも盛り上がれました。なにしろこの映画は日常から遊離していないんだもの、どんなに私達と異な部分があっても料理という分野になるとってことね・・・女達にとってはわかるわかる!
 

ジュリー&ジュリア (イソラ文庫) ジュリー&ジュリア (イソラ文庫)
富永 和子早川書房 2009-11-10
売り上げランキング : 2217
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

赤と黒

映画タイトルINDEX : ア行 94 Comments »
赤と黒 [DVD] 赤と黒 [DVD]アイ・ヴィー・シー 2006-12-05
売り上げランキング : 5989
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools
赤と黒 [DVD] 赤と黒 [DVD]アイ・ヴィ・シー 2003-04-25
売り上げランキング : 41888
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

akatokuro1.jpg akatokuro21.jpg

監督  クロード・オータン=ララ
出演  ジェラール・フィリップ、ダニエル・ダリュー、アントネッラ・ルアルディ、アンドレ・ブリュノ、ジャン・メルキュール

「赤と黒」を読んだのは20歳の頃で、あれから読みかえしてはいない。それで筋も朧になってしまって入るけれど、ジュリアン・ソレルの印象は強烈で、その名を忘れたことは無い。
その映画を本家本元のフランス映画で見られるのだから、仇やおろそかな映画ではなかろう・・・と、期待して見に行った。
それにジェラール・フィリップの伝説の美貌にも関心があったしね。写真で見てもいい男だけれど・・・映画となると良くない部分?もあるかも知れず・・・?
ところがしょっぱなから私はドターンっと音をたてて彼の魅力の前にひれふしてしまった。多分今までに見たどんな映画俳優より魅力的だった!とにかくフィリップに関しては。
ジュリアンの年齢を考えれば絶対無理がある配役だと思っていたのに(これを演じたのは32歳の時?)、彼はそれを映画を見ている最中微塵も私に感じさせなかった。軍服を着て鏡の前に立つ彼は本当に自分の美しさを歓喜の目で踊るような幼い眼差しで見ていた。夢も希望も喜びもみな自分の望む未来への武器になりえる事を本能的に悟ってワクワクしている少年の眼差しだった。こんなに愛らしい青年がこの世に居るんだろうか?本当に居たんだろうか・・・ジュリアン・ソレルその人のように思えてしまった。彼なら、レナール人もマチルドも、いやどんな女性だって命をかけるだろう!それだけでこの映画は大成功だったのだ。
こんなロマンチックな気分で映画に身をゆだねたことは・・・あっただろうか?
ヤフーの情報では105分。しかしそんな短い時間であの赤と黒が出来るのかなぁ・・・?疑問に思いながら出かけたが、とんでもない!やっぱり!途中インターバルがはいって三時間近くの大作だった。それでも描きつくしたとは思われないのだが、不思議なことに満足感は最高だった。
このレナール夫人を演じたダニエル・ダリューは先年、「8人の女たち」と「ゼロ時間の謎」とで続けてみた。90歳にもなろうというのに美しく可愛くしたたかに演じていた。でもフィリップが生きていたら・・・なんて考えようとは・・・思いもしない。

赤と黒 (上) (新潮文庫) 赤と黒 (上) (新潮文庫)
小林 正新潮社 1957-02
売り上げランキング : 89970
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

赤と黒 (下巻) (新潮文庫) 赤と黒 (下巻) (新潮文庫)
小林 正新潮社 1958-05
売り上げランキング : 100597
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ジェイン・オースティン 秘められた恋

映画タイトルINDEX : サ行 152 Comments »

janeausten1.jpg janeausten2.jpg

監督  ジュリアン・ジャロルド
出演  アン・ハサウェイ、ジェームズ・マカボイ、ジュリー・ウォルターズ、マギー・スミス、ジェームズ・クロンウェル、ローレンス・フォックス

「高慢と偏見」は大好きな作品であるし「エマ」も今でも時々読み返す作品で、ジェイン・オースティンには興味がある。
私の知っていることは少なく、彼女の私生活はこんな素晴らしい作品を書いているにもかかわらず余り知られていない。
そんなところがこういう映画が出来る余地かも知れない。
シャーロットやエミリのブロンテ姉妹と同じように、イギリスの田舎で静かに余り知られることもなく亡くなった人だ・・・と、思っていた。
この映画は余りにも「高慢と偏見」に結びつけて彼女の人生を描いているような気がして、少し手軽な印象を受けなくも無い。
それでもファンとしてはジェインがエリザベスのような生気溢れる女性であると思いたい気持ちも確かにある。
知らないことは書かない、知らないことは書きようが無い・・・そういった性格を彼女の作品は匂わせている。つまり彼女の作品の中にはその頃のイギリスの社会情勢がどうだったかなんて全然書かれてはいないけれど、彼女達の階級の生活がどんなだったかどんな人がどんな風に生きていたかは事細かに伝わってくる。彼女は身近な人々とその社会を丁寧に観察して、共感と愛情をユーモアを持って描き出している。だから本物のジェインは映画の中のジェインのように確かにこんな田舎でこんな家でこんな兄弟に囲まれてこんな風に利口で愛されて・・・それでも金か地位のある人との結婚という2文字に追われていたのかもしれない・・・と思えたことも確か。
だからアン・ハサウェイのジェインはあの時代の知的で生き生きとした個性の際立った女性を描き出しているという点で好感が持てた。勿論アンさんは大好きだし、彼女の良く動く生き生きとした表情はジェインを魅力的にしていたのだけれども。それでも、彼女の英語がイギリス英語になっていたのかは私には窺いようも無いけれど、彼女のイメージが余りにアメリカ人的であるのでおきゃんなアメリカ娘のようで・・・混乱させられた。お父さんがクロンウェルさんであったしね。彼はエリザベス女王の夫を演じた時も(アメリカ人じゃなくてさ、英国人を使えなかったの?)と、思ったし。あ、私もいい加減だ。「プライドと偏見」ではドナルド・サザーランドのお父さんを受け入れていたのに・・・。どうせなら純イギリスで映画仕上げてもらいたかったなという気も残る。
あの時代のあの階層に生まれた女性には自分らしく生きるのは本当に困難だった。もっともあの時代は日本もどこも似たようなもので女性は大変だったのだけれど。なんて楽な時代に生きているのだろう・・・私達は・・・と、今旦那と派手に?喧嘩口論した私は思っている。勿論エリザベスだったら正しくユーモアを持って夫を諭し?言いくるめていなし?こんな不毛な口論に発展させるバカはしないだろうな。

高慢と偏見 [DVD] 高慢と偏見 [DVD]
ジェーン・オースチンアイ・ヴィ・シー 2002-04-05
売り上げランキング : 1279
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

高慢と偏見 上   ちくま文庫 お 42-1 高慢と偏見 上 ちくま文庫 お 42-1
Jane Austen筑摩書房 2003-08
売り上げランキング : 63063
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

高慢と偏見 下   ちくま文庫 お 42-2 高慢と偏見 下 ちくま文庫 お 42-2
Jane Austen筑摩書房 2003-08
売り上げランキング : 62825
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

プライドと偏見 [DVD] プライドと偏見 [DVD]ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2006-11-30
売り上げランキング : 25937
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

Disney’s クリスマス・キャロル

映画タイトルINDEX : カ行 236 Comments »

xmas3.jpg xmas2.jpg

xmas1.jpg xmas4.jpg
監督  ロバート・ゼメキス
出演  ジム・キャリー、コリン・ファース、ゲイリー・オールドマン、ロビン・ライト・ペン、ボブ・ホスキンス、

ディッケンズの「クリスマス・キャロル」小学生の頃はクリスマスが近づく度に読み返していたから・・・避けて通るべきだったんだろうけれど・・・ジム・キャリーにコリン・ファースが付いてくる?ならねぇ・・・ガス燈に引き寄せられる蛾のようなもんだよ、私!               パフォーマンス・キャプチャーとかモーション・キャプチャーとか言われる‘あれ‘キライなのに!なんで?
「ベオウルフ」と、全く同じ文章を書きそうです。あの時も折角の俳優をそのまま使って欲しいよ!と、思ったのでした。
最もこの映画の精霊を描くのにいかにも現代的な手法というか優れものなのかもしれない・・・って、ことは心密かに認めてはいるのですが。・・・つまりあのスピードには小々いかれましたから。
マーレーやスクルージやフェジウイックさん、ボブ・クラチットの体は確かにこの造形?これ以上はないってくらい私の想像の彼らを上手く表現しているんだけれども(それは確かなんだけれど)・・・フレッドとか寄付を募りに来る紳士とかはステレオタイプのやりすぎじゃないの・・・特にフレッドはいけない!
折角こんな芸達者たちを揃えて実写で見られないなんて・・・表情をあれだけ出せるなら実写でいいじゃないの・・・風景状況映像だけあの映像でやるってことは選択枝には無いのかなぁ・・・
それに映像に引っぱられてスピードに乗りすぎたからか?あのスクルージの変心が素直にじわっと沁みてこないのよね。これはこの物語としては痛い。それになんかフレッドのイメージが特に違うような気がするのも。
ディズニーだから?慈善心とか慈悲心とか善意とかをちりばめるのにそつは無いはずなのに?なんか内容は二の次だったような印象が残ってしまった。この物語こんなジェットコスターものにして良いのかなぁ?作家は楽しむのが好きだった人のようだから良いのか!
 

沈まぬ太陽

映画タイトルINDEX : サ行 220 Comments »
沈まぬ太陽 (渡辺謙 主演) [DVD] 沈まぬ太陽 (渡辺謙 主演) [DVD]売り上げランキング :
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools
映画「沈まぬ太陽」オリジナル・サウンドトラック 映画「沈まぬ太陽」オリジナル・サウンドトラック
サントラBMG JAPAN Inc. 2009-10-21
売り上げランキング : 6960
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

sizumanusun1.jpg sizumanusun2.jpg

sizumanusun3.jpgsizumanusun4.jpg

監督  若松節朗
出演  渡辺謙、鈴木京香、三浦友和、松雪泰子、石坂浩二、香川照之、木村多江、西村雅彦、大杉漣、加藤剛、宇津井健、清水美沙、鶴田真由、柏原崇、戸田恵梨香、

ほぼ三時間。見る前は「大変だぞ、お腹空くぞ、お尻痛くなるぞ、いや今は席が上等だから耐えられる」みたいな?
休憩が入る映画なんて超久しぶりだもの。超大作!
ところが見ていると・・・全然時間を感じなかった!すっかり映画の世界の住人になって、見入ってしまった。良く出来てたねぇ・・・が素直な感想。俳優たちの顔ぶれが素直に重みになっていて邪魔しなかったねぇ。そして謙さんがこういう人居たんだろうなぁ・・・と言う存在感で生きていたねぇ。
こんな会社があったのは御存じのとおり。その会社の中身はこんなだったのか・・・的興味津々。やっぱりねぇ・・・?多分に際もの的に見られてしまって・・・俳優さんたちには気の毒。
丁度OBさんたちが年金を下げることに文句を言っているのを見たところでしたしね。どこまでのほほんと税金食い続けるのかなぁ・・・あの老人達は食い逃げだね、逃げ切ったね、責任取らずに・・・みたいで。こういう風にこの映画が見られるのは想定済みだろうね。香川さんの演じた社員があの当時だったら臭いものに蓋をする、会社を守り抜くために秘密は抱えたまま死ぬ役どころだったんじゃないか?と思えて、どちらかといえば内部告発は最近のあり方だな・・・。それでも彼の一矢の報い方は日本的な何かを感じさせて哀れだった。それに対する恩地の生き方!そして同じくあの当時だったら出世出世は男の普遍的な生き方。多少いやかなり汚くても・・・その行天に対する恩地の生き方!
政治家と官僚と日の丸企業・・・政権交代して・・・変わるか?
この映画を見た後では国会答弁が一層面白くなるだろうな。この質問はどこから手に入れたのかな?そう思わせてくれる鋭い?質問が楽しみだけどな・・・裏を考える楽しみ。
色々な方に興味が引っぱられた・・・見ごたえがあったといえるだろう。たいした邦画だ!という言葉に値するだろうな。 
友人に山崎さんの信者が居る。本の話になると、本好きの癖にいまだに山崎さんを読まない私に必ず言う
「嘘言わないって、騙されたと思って読んでみなさい。どれでもいいのよ。どれも本当に面白いから」
そう言われ続けているのにいまだに手を出せない理由はなんだろう?自分の事ながら不思議。でも映像化された物は結構見ている。そしてその濃厚な世界に少々圧倒される。多分松本清張さんと同じ印象があるんだろうな?
ここのところのご両所の作品の映像化に心は確かに傾きかけているのだけれど・・・結局は取られる時間の長大さに恐れをなしているというところだろうか・・・                                                    
 

沈まぬ太陽 全5巻 沈まぬ太陽 全5巻新潮社 2000-02
売り上げランキング : 348457Amazonで詳しく見る
by G-Tools

脳内ニューヨーク

映画タイトルINDEX : ナ行 255 Comments »

nounainy.jpg nounainy1.jpg

監督  チャーリー・カウフマン

出演  フィリップ・シーモア・ホフマン、サマンサ・モートン、ミシェル・ウィリアムズ、キャサリン・キーナー、エミリー・ワトソン、ダイアン・ウィースト、ジェニファー・ジェーソン・リー、ホープ・デイヴィス、トム・ヌーナン
友人からメールが来た。「「脳内NY」見に行こう!ホフマンさんが凄く笑えそう。動画の最初だけ見て笑えたので慌ててみるの止めたの。本番に、笑は取っておきたい・・・」          だから渋谷のマニアックな?行ったことの無い映画館探して行きました。
で、「笑えた?」明かりがついた途端私は聞きました。「私は笑えなかったよ」  「ホント、最初だけ面白くなるかな?と、思ったけど、笑えなかったね、あの予告の動画なんだったんだろう?」「チラシもチラシ?」「ホフマンさん見たかっただけだからいいけど・・・」
二人で大げさに言うと・・・呆然としました。
彼女のいう笑える?動画は見る気はしません。それほど心惹かれる部分は無かったんです。その映画に今更時間使っても?
言ってみれば・・・あれは、凄い徒労でしょう?そうとしか思えん!
なんてったって、ホフマンさんこれは珍しく?そんなことも無いよ!実年齢に近い作品だね?とか。サマンサさんあんなに透明感があったのにオバサンになっている!とか、ダイアンさん一体どこまで横に広がるのかしら?とか
どれだけの賞金があれば、円で、あの年月あれだけのことが出来るのか?計算できるものなら・・・変な方にばっかり頭が傾いてしまった・・・くらいなのです。
人を行動に駆り立てるのは人の中に居る演出家の技なのか?
私の頭の中で私を支配している私は誰?なんて?入れ子の入れ子・・・マトリョーシカみたいになっているみたいな頭の遊び。
面白いかなぁ・・・きついよ。段々存在しているのが苦痛になるよ。人物像は変だけどせめて共感できる部分が少しでもあればねぇ・・・これじゃキツイや、ね?
最初の家庭生活のあり方からしていらつかされて・・・あんな家庭厭だ!あんな子どもも厭だ!こんな夫婦も厭だ!から始まったんだもの・・・好きになれるはずは無かったんだ、私には。
「今度は単純に面白そうなものを見たいね」
「ボナペティ!」とか?

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン