スターダスト

映画タイトルINDEX : サ行 No Comments »

監督  マシュー・ヴォーン
出演  クレア・ディンズ、チャーリー・コックス、ミシェル・ファイファー、ピーター・オトゥール、シエナ・ミラー、ロバート・デ・ニーロ、ルパート・エヴェレット

一寸題名がありきたりすぎて、本当はステキな言葉のはずなんだけど・・・と思いながらもそこはそれファンタジー!見に行くでしょ。
ピーターの名があり、大好きなミシェル・ファイファーさんが出ているとなれば、絶対!特に魔女には定評がある?
ピーターさんに関してはなんだこれだけ?と、がっかりでしたが、ミシェルさんに関しては・・・これは彼女の映画でした。どんな役をしてもほんと魅力的な人ですよ!
綺麗ににしても、醜いにしても彼女は生き生きと楽しそうに映画を支配していました。彼女が居なかったら(彼女のふんした魔女ラミアがと言うべき?)この映画は炭酸の抜けたコーラだったかもしれないななんて思いながら帰ってきました。
そうそう、デ・ニーロさんの海賊とそのクルーの楽しさと、死んでも自由になれないで生き残っている兄弟にくっ付いてくる死者兄弟たちも楽しかったな。っていうかラミアさんとそこが一番のこの映画の見所でした。魔女トリオも面白かったしね。主演のトリスタンを演じた坊やはぽっちゃりとしたお鼻の素朴な感じの青年過ぎて、むしろお父さんを演じた俳優さんの方が主役に適していたんじゃないかな?それともこんな坊やだからこそ冒険を通じて成長していく感じが出ると思ったのかな?
でも私にとって一番の誤算?はクレアさんでした。ジュリエットの可愛さを望むのは酷ですが(でも相変わらず可愛い大きなお目目でした)、でも無意識にあの可愛らしさを求めていたんですね・・・と見ながら気が付きました。だってスターですよ?むしろお馬鹿な?結局は火遊び相手になってしまったヴィクトリアを演じたシエナさんの方が美しく見えてしまっては・・・問題でしょ。
スター・イヴェインにはもっと輝いて欲しかったな、もやもやの光で輝かせるのではなく文字通りに。
魔女ラミアの美への執念には共感は勿論?持てましたが、結末のスターとトリスタンの恋は最初からのお決まりどおりでやっぱりねこうなるとミエミエだったよ的に!つまらなかったな。
もっとドラマチックな恋物語を折角なら仕立てて欲しかったな。
なんでもありのどこからでも切り取り自在のはぎ合わせファンタジーになってしまった感じ?流れ星が女性という素敵な発想なのに・・・どこで間違ったのかな?トリスタンの出生から彼が王国の跡取りだなって最初から分かっていたからかな?妙に恋の成就があっけないとか?(ラミアが手を抜かなかったならどうなったんでしょう?の方が面白かったりして)
全部のエピソードに既視感がつきまとっているようで?
ピーターは「クィーン」に期待しましょ!
Read the rest of this entry »

アーサーとミニモイの不思議な国

映画タイトルINDEX : ア行 150 Comments »

監督  リュック・ベッソン
出演  フレディ・ハイモア、ミア・ファーロー、ペニー・バルフォー、ダグ・ランド、マドンナ、デヴィッド・ボウイ、ロバート・デ・ニーロ、ハーヴェィ・カイテル、スヌープ・ドッグ、ジミー・ファロン(声も含む)

「アー、私って馬鹿だ!」と頭をぽんぽんしたい気分!
折角のレディスデー、友人と映画を見に行く約束が彼女のお姑さんの腰痛でおじゃんになりました。それでも折角のレディスデー!見たい映画は山ほどあるし・・・と一番見たかった「パンズ・ラビリンス」にそそくさと出かけ、「アア、ソウダ、折角旦那は飲み会で遅い!」こんなチャンス!と、思ったのですよ。久しぶりの二本立て?
一番近くの映画館ではこの映画なんと吹き替え版しかしていないのです。有楽町では字幕版やってる!という訳で素直にこの映画に流れたのですが・・・絶対順番間違えた!
はなっからちゃんと考えて映画へ行けばこんな選択順ありえなかっただろ!と自分をどついています。
これは普通に見ればこれはこれなりに楽しめたのです。
もともとデヴィッド・ボウイやマドンナや吹き替えの人名に引かれて字幕版見たかったのですし・・・あの人形の国・ミニモイ国の魔王マルタザールはねぇ、「ラビリンス」の魔王の再来かも?なんて・・・
私はこの手の映画には全く文句を言わない人なんですよ。
楽しめるだけ楽しませてもらって嬉しい気持ちいっぱいで帰る人なんですから。ところが「パンズ」は余りに強力でした。
頭の中の映像は「アーサー」を見ても消えるどころか・・・見ている間にも顔を出しそうな勢い!
だけど人間って凄い。あれもこれも人が生み出した世界です。
映画は一本見るごとに七色どころかもっと沢山の色々で世界を見せてくれます。人の想像力の素晴らしさに感嘆させてもらって夢を分けてもらって自分を自分じゃない世界に遊ばせます。
このミニモイ国も緻密に面白い人形世界のようで楽しかったのです。勿論アーサーが何故あの世界に飛び込むと途端に人形バージョンになってしまうのか、その必然が今一分かりませんでしたが。
だってねぇ、フレディ君がそのまま小さくなっては何でいけないの?折角可愛い上手な子役さんが居るのに。人形とかみ合わせる面白さもあるだろうに?それは突然あののっぽの純粋オーソドックスアフリカ人さんが現れる以上に私には?が大きかったのですが。
ミニモイ国のキャラクターはマルタザールをも含めて可愛かったからいいんですけれど。ミニモイ国に居たおじいちゃんはあんなに可愛かったのに何で人間界に戻ると冴えないおじいちゃんになっちゃうのかなぁ・・・なんてちょっとした不満もあるにはあるけど。でもやっぱりここに戻るのですがひゅーっと冒険に飛び込むのは何ていったって子供っぽくって可愛くって楽しくって・・・ソリャこんな世界だけを見て生きて行きたいよねぇ・・・と「パンズ」のオフェリアを痛ましく思い続けているのです。
私にとってはなんか不運な映画になってしまって・・・誰かに謝りたいみたいなもやもや?
Read the rest of this entry »

パンズ・ラビリンス

映画タイトルINDEX : ハ行 9 Comments »

監督  ギレルモ・デル・トロ
出演  イバナ・バケロ、セルジ・ロペス、マリベル・ベルドウ、ダグ・ジョーンズ、アリアドナ・ヒル、アレックス・アングロ、エウセビオ・ラサロ、バコ・ビダル、フェデリコ・ルッピ

重層するラビリンス
魔法の国の王女がさ迷い転生する彼女の魂がさすらう時空を超えたラビリンス
フランコ政権下の独裁を象徴するビダル大尉とゲリラ戦を展開する民衆が織り成す人間界の人間たちがさ迷う現実のラビリンス
母の上に覆いかぶさってくる死の影と義父の残虐さから逃避したいオフェリアがさ迷うパンの世界のラビリンス
オフェリアの生きる世界も悪の迷宮なら彼女の魂が逃れようとすがる世界も魔の迷宮。どちらにも明るく美しい安らえる世界は見出せない。
これをファンタジーと言うのは間違っている・・・ダーク・ファンタジーですって?現実の闇から逃避の闇へこの心の旅がファンタジーなどと言うなら・・・でもやっぱりこれは「本当は怖い」と名づけられる童話と同じような?心の中に住む魔物の紡ぐラビリンスが奏でるファンタジーってことでしょうか?
死が甘美に見えてしまうなんてことが子供の心を舞台にした物にあっては欲しくないことだと思いながら、この映画が紡ぐラビリンスに私も囚われてしまいました。
いい悪いも、好き嫌いも超越してこの映画の印象の深さは恐ろしいほどのものでした。忘れられない映画の一つになるでしょう。
混乱と恐怖の時代とその時を生きなければならなかった子供の心の喘ぎを映像にするのになんと言う物語を紡ぎだしたのだろう・・・と、席に沈み込んだ私は殆ど恐れの眼差しでこの少女オフェリア自身が
彼女の現在の生活の中にある恐怖と不安から生み出してのめりこんでいくラビリンスを見つめていました。
秋の終わりの生き延びた蟷螂のお化けみたいな虫に「妖精さん?」と呼びかける少女の感性そのものが時代のゆがみと彼女を取り巻く世界の乾きを既に象徴しているようで、その虫が変化してなった妖精は妖精と言うよりもまるで寺院の軒から除き見ているガーゴイルのようで、そもそも付いて行きたいような姿ではない。それなのに魅入られるように付いていく少女はそれだけ現実の過酷さの中で喘いでいる。冒頭の彼女の喘ぎは全編を通じての彼女の心の悲鳴のように低層を流れている。詞の無い子守唄がその悲鳴に不気味な優しさで纏わり付く怖さ。
勇敢に挑戦した第一の試練に対し、誘惑に負けた第二の試練、そして命であがなった第三の試練。
死んでやっとたどり着く安住の心地よい世界。現実の世に残された弟と比べて彼女の行き先に安らぎを感じてしまう悲しさ。
残虐な父と離れても弟の行く末はパルチザンの過酷さに彩られるに違いない。その父も彼と彼の父親の記憶のラビリンスの囚われ人でその息子の行く末もまた地上の果ての無いラビリンスだ。オフエリアを迎える王妃が地上で哀れにも弱かった母なのがまた悲しい。
エンディングの音楽に心の底まで怖さを秘めた悲しみに満たされてしまって、映画の心をこれほど見事に要約した音楽はないと思いながら明るくなるまで浸っていた。
それにしても子供が心から楽しめるワクワク感に満ちて遊べるようなこの世を作ってやりたいものだなぁ・・・私に出来ることがあるのだろうか・・・だがその前に大人こそ救われなければ・・・
Read the rest of this entry »

厨房で逢いましょう

映画タイトルINDEX : タ行 135 Comments »

監督  ミヒャエル・ホーフマン
出演  ヨーゼフ・オステンドルフ、シャルロット・ロシュ、デーヴィット・シュトリーゾフ、マックス・リュートリンガー、レオニー・シュテップ

毒を食らわば皿まで?食欲の秋だし!思いっきり厨房三昧?
で、好き嫌いはともかくじっとり中身の詰め物が濃い映画はこれでした。ここには良くも悪くも等身大?と思わせる人間が居ました。
ずうずうしすぎたり、内気すぎたり、好戦的だったり、ゴシップ好きだったり、プライドがあったり、卑屈だったり、切れやすかったり・・・実際に居そうな人々が厨房の周りに確かに居ました。でも、多分あまり好きにはなれないような?
「恋と・・・スフレ」がおかしな女たちの素っ頓狂な賑やか厨房なら「幸せのレシピ」はNYのおしゃれな料理人の幸福溢れる厨房で(最初はぎすぎす厨房だったけど)、この映画の厨房は人生が深刻に交差する天才料理人の粒だった厨房でした。
ドイツ料理って逞しい!それにこの太っちょの腕のシェフはいかにもお顔までおいしそう!料理人って感じ。
そしてそれぞれの店に食べに来ている人々を見ていて、行けるなら私はこのグレゴアの店に行きたいと思いました。
あの金持ちの老人たち?の幸せそうな顔。食べている時の恍惚!
それはエデンも、エデンの夫も十分に堪能したはずのものです。
だから料理は断然グレゴア!
グレゴアの逞しい腕でむしられるトリ、はがされる羊?大きなボールの中で力いっぱいかき回される詰め物やらなにやら・・・厨房ではあんなにも決然として繊細に力強いグレゴアが多分彼のその繊細な感情ゆえにあのエデンの、あの傍若無人な図々しいずるさ、人の土俵に土足で踏み込む図太さにどんどん譲歩していく過程がなんとも・・・肝が煮えて・・・私のフォアグラも料理されちまった!
相手の好意をこんな風に使える女の厚顔さが許せない。
ところが彼女はどんどん食べれば食べるほど可愛い表情で満足を顔・眼いっぱいにグレゴアの目の前で表現して見せるんだよね。
そんな奴居る!確かに居る!悔しいけど確かに居る。
料理人には堪えられないくすぐり!来年の2月まで予約で詰まっているといってもその客はあの老人たちばかり?
料理の虜になっていくエデンよりも彼女のペースに巻き込まれていくグレゴアの虜振りが可哀相だけどよくありそうでもあるシチュエーション?エデンはグレゴルにとって災難以外のものではないのに・・・なんで旦那を告訴するとか・・・と、アメリカナイズされた?私が思っているうちにとんでもないことになります。そんなそれじゃあんまりだ!可哀相!もっともあのエデンの夫の人生ってどうなんだろう?最近の切れる中年(老年?)の一人なだけかも。それになんだろ、あの公園の老人たち・・・あれってなんか切ない!
で、不埒なのはあの再会です。
折角あの給仕殿とシェフと幸せを予感させる再出発の場に・・・現れたのは悪魔か天使か。エデンにいるのは怪しげなりんごを持ったイブ!この場合二人の子どもを連れた女だけど・・・(唯一の救いは美味しい物を食べた時の娘の表情!)
「又逢えて嬉しい?」大いに疑問で心配な私で・・・苛々苛々・・・!
でも人生ってひょっとしたら、えてして?こんなきつーいスパイスがふりかけられているものなのかも?

幸せのレシピ

映画タイトルINDEX : サ行 3 Comments »

監督  スコット・ヒックス
出演  キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、アーロン・エッカート、アビゲール・ブレスリン、パトリシア・クラークソン、ボブ・バラバン、ジェニー・ウエイド、セリア・ウェストン

ババロッティですよね?あの厨房に鳴り響いていたのは?おぉー!
と言うわけで?関係ないけど!素直に「マーサの幸せレシピ」でした。
が、どっちも好きです。マルチナ・ゲディックさん(善き人のためのソナタよりも美しいくらい!)のマーサもキャサリンさんのケイトも。キャサリンさんはいつも美人だと思ってみていましたが、この映画の彼女にはその上をいく美しさがありました。色々な感情を表す表情に柔らかいベールを被せたようです。
落ち着いてしっとりしてこの年代の女性の美しさが私には魅力でした。マルチナさんにはヨーロッパの成熟が産んだというような大人の美しさがあってアメリカ風?の華やかなキャサリンさんでどう?っていう危惧は最初の厨房で吹っ飛びました。ほっ!ケイトが可愛かった。
女性が自分の職場を自分のものとして完圧(こんな言葉無い?)しようとすれば彼女みたいにそれだけしか眼に入らない、それだけに集中した生活をせざるを得ないよ・・・って、彼女の立つ位置が理解できますものね。ぎりぎりのところで自分を保とうとしているキャサリンさんの顔がいとおしかった。この時点でこの映画は「マーサ」に比べても合格点だ!です。
完璧な厨房で完璧な料理をするということとお店で客が満足すると言うことの間には一本きっぱりと引かれた線があるんです。だって、満足ってそれぞれの人の個人的なものですもの。だからこの時点でのケイトはただ素晴らしいシェフなだけです。そして・・・というケイトの成長がいじらしいです。
と言うわけで、シェフと店主の立場は違いますから・・・それが一致した彼女たちの店は理想の姿ですが、三人居てこそという肩の張らない関係が気持ちよく収まりました。幸せになって満腹できた幸せな映画でした!だけどあのレストランどうなるのだろう?可哀相に!
何が新しい居心地の良い自分を発見させてくれるか分からないものですが、一生懸命な人のところには何かが舞い降りてくるのかもね・・・って祝福できちゃう。
好み的にはアーロンさんが一寸?なんです。大体が謎の男ですよ、ニックって。大柄で声が良くて体格どおりに欲の無いおおらかな人間性を見せてくれましたが、「カンバセーション」のこの「映画日記」に書きようが無かったつまらなさを思い出してしまって。好きになれるかなぁ?この俳優さん。
でもアビゲールさんとの組み合わせはとても良かった。
アビゲールさんのあの薄い色の目って表情を浮かべ易いんじゃないかなぁ!影も光も波のように通り過ぎていくようで、黒い目なんかよりも・・・なんて一寸羨ましくなって。「リトル・ミス・サンシャイン」の余韻をも加味してしまって・・・子役にはかなわない!でもこの子はのさばらない。ほどの良さが映画を大人のものにしています。
「恋と娘・・・」に続いておいしそうな映画でしたが、心に何も無くても家であの魚料理は食べたくない!最もだからこそ始めて子供と向き合った叔母さんの肩に力が入った姿勢がよく分かって毛糸の不器用な一生懸命さが可愛くもありました。
Read the rest of this entry »

エディット・ピアフ~愛の賛歌

映画タイトルINDEX : ア行 1 Comment »

監督  オリヴィエ・ダアン
出演  マリオン・コティヤール、シルヴィー・テステュー、ルイ・パリエ、エマニュエル・セリエ、ジャン=ポール・ルーヴ、ジャン=ピエール・マルタンス、ジェラール・ドパルデュー、マノン・シュヴァリエ、ポリーヌ・ビュルレ

「愛するため歌うため生まれてきたピアフ」
何のために生まれてきたってわかるってことは最高に羨ましいこと。だけどそれを全うするためには・・・!
ピアフの生涯については知っていることもあったけれど、この映画を見て知ったことは多分彼女の歌を聴く点では本当は意味の無いことかもしれない。歌を聴けばそれでいいことだから。彼女の歌はただ聴くだけですべてを語るから。
それでも何がって、一番衝撃を受けたのはエディットを演じたコティヤールさんの老け役。と言うかエディットの晩年の衰え方!
年齢的な幅で言ったらせいぜい15年。若い俳優さんの上手な老け方には最近メークの進歩もあって驚くことはなくなりましたが、この作品は衝撃でした。
コティヤールさんは32歳。ピアフが亡くなったのは47歳です。でも最後の療養中のピアフは今なら80代の老婦人といってもいい老け方でした。アルコールと麻薬と病気と事故、彼女の人生の重さが目の前にがーんと突きつけられた衝撃でした。47年の生涯が80年もの生涯に当たる?凄い女優さんだ!
歌手としてこんなにも愛され続けている人の、その賞賛を支えた激しい浮沈の人生がコティヤールさんの演技でここまで劇的に胸に迫ってくるとは!あのような地獄から天国までとも思われる彼女の人生こそが彼女の歌にある説得力と言うか魅惑と言うかの源泉だったのでしょう。天性の声と声量に付した。
改めてコティヤールさんの口を借りて響いてくるピアフの歌は重く心に滲み込んできました。
なぜならコティヤールさんは歌手だけを出現させたのではなく歌わずには生きられない女を出現させたからです。
映画的に言えば過去と現在の映像の切り替えが多すぎたり、そのせいで彼女の人生の軌跡が却ってわかり難くなっているような気がしましたが、反対にその劇性は浮かび上がってくるようでもありました。
母の、父の、祖母の、愛してくれた娼婦のその後?モモーヌの、側近?の出現、その他の多くの恋・結婚?ドパルディの演じた劇場主の事件、歌・曲を提供してくれた人々、人脈(マレーネなど)、彼女自身が生み出した歌など・・・知りたいエピソードの殆どの省略が惜しいような。
だけどその省略が一つの強いスポットライトを生み出してこの映画の背骨の強さになったとも感じられて、一つの悲劇としての味わいは深かったようです。深みが強さでした。
老婆のようになったピアフに提供された「水に流して」の歌詞は人生の終わりに足を踏み入れた私にも深くしみこんで味わい深い作品でしたが、あの歌曲を耳にしたピアフが生き返るように背筋が伸びるところで涙がこみ上げてしまいました。
歌に魂は添えても、添え続ける体がもう彼女には失われていたのだとどうしようもない、誰をも恨めない涙が流れるようでした。
心を揺り動かす歌というものがどんなところで生まれるのかということを思うと、歌はあだおろそかにはできない・・・
Read the rest of this entry »

HERO

映画タイトルINDEX : 英語, 映画タイトルINDEX : ハ行 3 Comments »

監督  鈴木雅之
出演  木村拓哉、松たか子、松本幸四郎、阿部寛、大塚寧々、勝村政信、八嶋智人、岸部一徳、香川照之、中井貴一、森田一義、国仲涼子、田中要次、小日向文世

TVドラマの方は見なかった三人(父と旦那と)で出かける気になったと言う時点で、この映画の許容範囲?の大きさが思われるというものですが・・・しかも3人とも終って最初の感想は「面白かったねぇ・・・」です。でも付け加えると、「実際の法廷ではあの最後の長いキムタクさんの場面はありえないだろうけどね。」という科白も重なりました。
そうそうもう一つ、「武士の一分」よりやっぱりこちらの方がこの人らしくて自然だったよね?と、私は二人の同意を取り付けました。無論キムタクさんのことです。
出演者の豪華さと演技力に負うところは大だったとは思いますが(だって、普段スマップのドラマを殆ど見ることの無い3人組ですからねぇ、主に彼ら豪華出演者名簿?に釣られた訳です)、物語とその骨子と多分TVドラマで練られた事務所の人間関係の多彩さが良かったのだろうな・・・?と(TVを見ていない)私が思いました。逆にTVの彼らを知らないからこそ新鮮でよかった?と言う部分もあるかもしれず?これ一本でTVドラマの人間関係マスター!
田中要次さんはTVでも出ているのかな?時々見ている人ですが、今回は特に注目。面白いキャラだなぁ・・・でしょ?
TVでの2時間ドラマでも良かったのかもしれませんが、映画にならなければ私は見なかったはずですから、映画になって良かったな!です。枝葉ですが、多分一生韓国に行く可能性の無い私にはおまけ(大筋的にはほとんど外国である必要なかったでしょう?)の釜山(ですか?)の街中観光も面白かったし。イさんて、遠藤憲一さんの若い時を思い出させません?
憎まれ役の敏腕弁護士役で出演するんだ!と思っていた幸四郎さんが純日本的ウェットな弁護士さんだったので一寸肩透かしだったけど、反対にこれが一番の儲け役立ったのかな?とも。で、やっぱり演技派の香川さんが二番目の儲け役?
キムタク検事さんの事件に対する姿勢が共感を呼ぶと言う基本がぶれないから、お終いまで興味を引かれて夢中で見てしまい、楽しみましたが、法廷ものとしてみるとまだ「それでもボクは・・・」の方が面白かったなぁ・・・と、ちょっと惜しい?
しかし実際問題としては検事さんは選べないからなぁ・・・あ、勿論事件を起こす気は全くないんですけれど・・・
Read the rest of this entry »

恋とスフレと娘とわたし

映画タイトルINDEX : カ行 199 Comments »

監督  マイケル・レーマン
出演  ダイアン・キートン、マンディ・ムーア、ガブリエル・マクト、パイパー・ベラーボ、トム・エヴェレット・スコット、ローレン・グレアム、スティーヴン・コリンズ

見ている時は笑っちゃったんですが、見終わってみると・・・他の人も笑っていたし・・・なんていいわけをしたくなっちゃいました。
ま、実際私の隣の一人出来ていたお兄さんも、お隣のおばさんたちも結構声を出して笑っていましたよ。大体物凄く怪訝です。この映画一人で見に来るお兄さん!おかしくない?
それはともかく、私だってダイアン・キートンさんの名前が無かったら見に行っていませんよ。「恋愛適齢期」が余りにツボに填まっていたので二匹目のドジョウを期待しちゃったんですね。予告編の「娘を案じるお母さん」には興味津々!でしたし。
だって、私の周りには結婚していない息子を持っている友人は山ほど、だけどそれに負けないくらい結婚していない娘を持ったお母さんも山ほど!しかも娘のお母さんほど娘の結婚を心配していない人が多いんです。
「だってさ、結婚されちゃったら今みたいに楽しく遊べなくなっちゃうもん。娘の旦那に気兼ねしながら遊びたくないわ!」
「海外旅行行くのに最高の同行者は娘よ。結婚して長く家を開けられなくなったら困るもん。」
「結婚してもいいけど、相手の人には私たちと同居が条件よ。息子は出して、娘夫婦と暮すのが夢なの。」
なんていう長閑なお母さんばっか!
それなのにあの?アメリカに娘をいい人に縁付けて結婚させるために奮闘努力するお母さんがいる?こりゃ見てみたいジャンみたいな乗りでした。
そしてあのお母さんには、その言動にも、物凄い速射砲みたいな会話も、大いに笑えました。だけど落ち着けばその笑いは苦さにさも似たり?可愛いけど可愛くない!キュートだから許せるって範疇は逸脱・・・と、私は思いました。
彼女の三人娘は何かと言えばうんざり顔の?亭主を(彼を)引き連れてお母さんとドッキング?常に寄り集まってそりゃ楽しいでしょう!かしましいったら・・・あのシチュエーション、親離れも子離れもどっちも出来て無いじゃん。問題は三女だけじゃないでしょ・・・それもあのアメリカで?ってことは世界中が親離れできない子離れできない親子関係ばかりってこと?さもなければ子殺しか親殺し?なんて・・・思えちゃいました。
しかもあの三女さん、こともあろうに二股、それも余りにひどい二股!究極の二股!人間としてあれは無いでしょ?あんな優柔不断な人が幸せになれるとしたら・・・なんかが間違っている。
あなたは彼女の決断の無さを、乃至は決断の遅さを許せますか?それをも可愛いと思えますか?と男に突きつけて、男はおおらかさこそ望まれるんですよ。観念しなさい。許しなさい!お義兄さんたちを見なさい!皆幸せであるために忍耐しているでしょ、と言い聞かせる?・・・聞かせている映画でした。って?やっぱり、クソ!笑ってしまった!っていう映画でした。
マンディさんが確かにしょうがねぇなぁ・・・っていう娘を上手に演じていたことも確かっていうか地?みたいな。
ただね、食べ物だけは実に豊富でしたね。スフレか!京都の六盛茶庭のスフレ食べに通ったこともあったなぁ・・・スフレを上手に膨らませる女性なら他がどうでも許せるか!自分ひとりの食卓にあの料理を載せるような女なら男は皆何でもOK!かもね?
リンド夫人も言っていたではありませんか。「男は美味い物を食べさせれば操縦は簡単」って。
Read the rest of this entry »

題名のない子守唄

映画タイトルINDEX : タ行 216 Comments »

監督  ジョゼッペ・トルナトーレ
出演  クセニャ・ラパポルト、ミケーレ・ブラチド、クラウデア・ジェリーニ、ビエラ・デッリ・エスボスティ、アレッサンドロ・ヘイベル、クララ・ドッセーナ

「今度『題名の無い子守唄』っていうの見に行かない?」と誘われたのはもう一ヶ月以上も前になる。その時は私はまだこの映画の情報を持っていなくて「面白いの?」「面白いかどうか?興味深そうな映画なのよ、読んだところでは。」「じゃぁ来たら行きましょう。」
で、始まったので行って来ました。ご主人が見たくないタイプの映画なのだそうです。見て、ご主人に見せたくない方の映画だ!と思いました。と言うより一緒に見たくない?一人で見たい!
最初から最後まで緊迫感の切れない映画でした。
彼女の過去に何があったのか?それは永遠に振り切れないものなのか?彼女の真意はどこにあるのか?そして彼女は何をしてどこへ行きたいのか?彼女の行く道にちりばめられる謎の深みに私は落ちました。挿入されるカットバック・フラッシュバックに見えてくる過去が痛々しさで彼女を彩ります。金髪を輝かせて笑う彼女が若い!このカットバックで入る映像が色鮮やかな分その瞬間がこちらの心臓の心拍数を跳ね上げて、現在の彼女の暗さを痛いものにする。多分難民でウクライナから流れてきてこの運命にとっ捕まったんだろう・・・と想像して・・・今まで見た難民を扱った映像のきつさをもこの映画に覆い被せて・・・彼女の過去が胸に迫ってきます。来た道が見えてきて、行く道も見えてくるに従って、今度は彼女の犯した過ちが取り返しの付かないものであることも見えてきて、見る方の心の中が収拾つかなくなってきます。彼女にもう救いは無いだろう!落とされてしまった先任の家政婦、殺されてしまった母親!でも彼女の突き進む意志は揺るがない。ただただ彼女とそっくりの?縮れた豊かな濃い色の髪の少女にヒタト据えられた眼差しだけは動じない。
そのために払われる彼女の智恵の限り、努力の限り!その分彼女の人生の愚かしさ、悲しさ、苦しさ、失ったもののかけがえの無さが胸に迫ってきて痛くなります。
それで?それで・・・(結末は教えないでください)の字幕がありましたね。
理解してもらっても同情されてもそれがなんになるでしょう?その上、代わりに誰かが何かが償ってあげることも出来ません、彼女の過去に。
どんな過去があっても、どんなに虐げられても、してしまった事を償わなければ穏やかな時も心も恵まれはしない・・・と。この作家・監督の語りたいことが最後の映像で見えるまで、しっかり虜にされた2時間でした。「時だけ」では何も解決しないのです。でも「時」は絶対に必要なのです。それ無しには、どこにも行けないのです。
子供の出生率がこんなに低くなっているこの国で今この時子守唄を聞いている子供はどのくらいいるんだろうなぁ・・・うちの子供たちは私の歌った子守唄を覚えているだろうか・・・なんて・・・
エンニオ・モリコーネって!!!それなのにまだクリント→マカロニウエスタン→モリコーネの私って?
Read the rest of this entry »

ミス・ポター

映画タイトルINDEX : マ行 191 Comments »

監督  クリス・ヌーナン
出演  レニー・ゼルウィガー、ユアン・マクレガー、エミリー・ワトソン、ビル・パターソン、バーバラ・フリン、ロイド・オーウェン、マッティエロック・ギブス

気持ちの良い映画を見ました。自然で無理の無い涙も少しこぼれました。短い映画でしたが内容は充実していました、あらゆる点で。景色良し!俳優良し!絵本の動物良し!物語良し!
現在では女性が当たり前のように選び取っている自分の人生を、全うすることの困難な時代に自分の行き方を勝ち取った女性の半生ともなればそれだけで心を動かされます。
しかもこの俳優陣はそのままセットであの時代から借りてきたような自然さです。
レニーさんはいつもながらの多彩な表情を駆使して粘り強く自分の道を切り開いていくビアトリクスの強情をも愛らしさでカバーしながらいじらしくも雄雄しくも生き生きと演じて、いつもながら上手いなぁ・・・!と感嘆させられましたが、ユアンさんです!
ノーマンが実に初々しいくチャーミングなイギリス紳士になっていて、私の方が恋したくなってしまいました。彼が恋に落ちたときのドキドキ感が、目の輝きが、私の心臓にまで移ってくるようでした。いいなぁ~。
それにおなじみの動物たちの動きもほどが良くてチャーミングな挿入でした。
最もミス・ポターのこの世界はシャーロック・ホームズが活躍した時代と重なるはずですが、そしてそのホームズの依頼人には結構自立した女性がいましたが、階級が違うとまだこんなだったんだなぁ・・・
なんて思いながら両親を見ていました。親は責められません、あれでいいのです!なんといってもあのビアトリクスを育てたのですから。
そしてあのヒルトップ農場です。
物語のせいかあの農場と湖水地方の映像がしーんと悲しげに淋しげに見えました。イギリスといえば湖水地方をめぐる旅!あの鉄道の写真も定番!私の旅心も見終わってからうずき続けです。
彼女の自由な生い立ちと動物たちへの愛情が彼女に未来のビジョンを明確に見せたのでしょう。御蔭でその気になりさえすれば?遠い外国からでも彼女が住んでいた時と変わらぬあの自然をあの村をあの農場を見ることができるのですから。なんという功績でしょう!
それにしてもベアトリクスが結婚する気にならなかったあのお見合いの青年たち・・・笑えましたが・・・あれじゃ彼女じゃなくとも・・・なんて思っちゃいますよね。彼らが相手じゃ結婚より絵と物語と自立を愛する人生を選んだと言う事を強調することにはなりませんよね?おかしかった!おかしいと言えばあの付添いおばあさん!私も彼女がお酒に目がないとノーマンのお姉さんより早く?気が付きましたよ。
ロイド・オーウェンさん、一寸鹿賀丈史さんの若い時に似ていません?子供時代の交情が将来を暗示していたようで・・・素直に彼らの将来の結婚が理解できた感じです。いい脚本だったんだなぁ・・・という気がしています。
それにしてもヴィクトリア朝の恋は!停車場のキスにかかる蒸気が見事に表現していました!やっぱりいいなぁ!
Read the rest of this entry »

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン