ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

映画タイトルINDEX : ハ行 171 Comments »

監督  デヴィッド・イェーツ
出演  ダニエル・ラドクリフ、エマ・ワトソン、ルパート・グリント、ゲーリー・オールドマン、アラン・リックマン、マギー・スミス、エマ・トンプソン、マイケル・ガンボン、ヘレナ・ボナム・カーター、ロビー・コルトレーン

8月のお子様月間が終ってから・・・で、物凄ぅく待ちくたびれたぁ。
そして・・・ウ~ム?です。この映画が満足だったのかどうか?
男の子って成長途中に確かにこういう頃があります。男でも子供でもなく中途半端で何ていうかきれいじゃない?でもハリーたちの雰囲気って日本の子供たちの高校生くらいの感じゃありませんでしたか。一寸、原作より年喰っているって感じは物語の脚本の違和感にも比例しているような・・・微妙な感じ?
「不死鳥の騎士団」て題なのに不死鳥の騎士団の人々って、団員って分かりましたか?具体的に彼らがどう動いているのか、それがもう少し描かれた方が、ダンブルドア軍団の結成の意義と活躍の胸のすく感じが際立ったんじゃないかな・・・なんて脚本に疑問を呈していますが・・・原作がどんどん長くなる以上読み方、印象の受け方、好きな部分・・・読む人それぞれですから厄介でしょうね。
ま、映画の場合原作は脇に措いておいて・・・ですが、ハリーの苛々、癇癪の源である愛情への渇望、不安、疎外感・・・この編の主要な感情の描き方が省略されすぎていたような・・・悪夢の不安(ヴォルデモードと繋がっているのか?という)だけしか描きこまれていない感じです。そここそが次回作へのハリーの焦燥にも、生長にも、繋がっていくので全部の巻を見ていないと置いていかれそうな心配を感じてしまいました。(最もこれだけならまぁこれだけでもいいんだけどって言う気も一部ではあって・・・だって2時間一寸にまとめたんだもの・・・だから別物だって!)
シリウスとの場面が少なすぎたのも私には残念です。ゲーリー使っておいて!ハリーの感情の不安定さを際立たせる大事な挿話ですものね。あの愛情を又失ったハリーはもう一つ見るものの愛情と同情を引き付けるはずなのに・・・と、惜しい!(ハリーは同情なんか要らない!)
アンブリッジ先生は私のイメージどおり!ふるーい女子高卒なので先輩だった主の様な才女先生が何人かいたのを思い出しちゃったのですが・・・彼女等は魔女だったのです?ピンクと猫って定番なんですね!イメルダさん秀逸で、出番がいっぱいでよかったですね、ヘレナさんやゲーリーさんやマギーさんは可哀相だったのに・・・とぼやきました。フリットウィック先生はやったーですね!(かわゆい!)
今回は軍団創設へとか友情はあったけれど(双子がはじけてくれて楽しかった!)ファンタジーの持つ全体の温みとワクワク感の弾みが少なくてそこが一寸残念(最も原作の方もどんどん厳しくなっているのだものねぇ・・・って、あれは別物だってば!)まぁ、スネイプ先生とハリーの父親の話は扱いようではいじめっ子とそのカリスマ性なんて1話が出来ちゃうくらいのテーマだし?でもスネイプ先生を描きこまないと彼へのダンブルドア先生の信頼も理解できないままよ~です。まぁ、描かないからこそハリーの失敗も物語としては生きてくるのですが。
前4作より「あー、面白かった!」と席を立てなかったようです。
成長って寂しいものなのねぇ~ですか。
Read the rest of this entry »

トランスフォーマー

映画タイトルINDEX : タ行 148 Comments »

監督  マイケル・ベイ
出演  シャイアー・ラブーフ、ミーガン・フォックス、ジョン・ボイド、ジョン・タゥーロ、レイチエル・テイラー、ジョシュ・デュアメル、タイリース・ギブソン、アンソニー・アンダーソン

予告を見た段階で行きたい!と思った映画の一つです。
だけど行くのをうんと躊躇った映画の一つです。(そういうのはいっぱいあるのですが)だって、どこから見ても男の子の映画ですものね。だけど私の「好き!」って分野でもあるんですね・・・そここそが。
男の子って幾つになっても車(乗り物)とロボットなんだ!と改めて納得しましたよ。目が開いたか開かないうちからうちの男の子たちは交差点を行き来する車を見て喚声を上げていましたもんね。
そんなままで大人になった人たちのお楽しみでしょ?で、私のどっかにもその手の尻尾がくっ付いているってことでしょうか。
スピードを楽しみました。うふっ!わぉー!です。
欲を言えばあの変身シーン、もうちょっとユックリ映像変化をみせてくれてもいいのになぁ・・・です。スピードが楽しいのに、でも途中経過ももっと見たい!折角なんだもの。子供が超合金のロボットをシャキーンガチャーンと声を出して変身させていた時みたいに。
彼らロボットさん(金属生命体だって!)の名前がなかなか頭の中で追っついていかなくて・・・えーい!善い方の金属生命体さんはグレンダイザーでいいや!(私はトランスフォーマーというアニメは知らないんです)ってわけで、頑張れグレンダイザー!って心の中で叫んでいました。だってあの善い方の親分はグレンダイザーとちょっと色目が似ていたもの?「沼のほとりのバドルビー」みたいな名前のロボットさんとか・・・って具合。子供たちの好きなタイプの車が勢ぞろいするわ・・・戦闘機が変身するわ・・・小さな鋏だらけの手のこましゃくれた子悪党のいたずらっ子みたいな悪い方のロボットさんが面白かったわ・・・携帯の変身も面白かったわ・・・って具合に私は満腹しました。坊やが、元気者のお姉ちゃんが、心で交流できる生命と心のあるロボットさんて素敵!みたいな?
この手の映画には絶対必要な演技力のある大人!ジョン・ボイドさんが結構こき使われていた・・・というか張り切りまくっていた・・・やっぱり男の子なんだ!っていう感じがまたいいんだ。
正直あのキューブをロボットに押し込むとどうしてああなるのか今一わかっていない私ってやっぱり男の子じゃないんですかね?
隣のお兄ちゃんみたいな主人公の坊やはその昔のうちの息子等と余り変わらないようで妙に親しめてしまいましたし。だから彼と黄色の車さんの交情は、ぴったり息子と一緒にベッドで寝ていたグレンダイザーの交感場面を想起させて、妙に懐かしくもありました。
ま、子供と一緒にTVを見ていたあの頃、私はタイムボカンシリーズの方が好きだったかもな?あれは忘れられませんわん?
エンドロールを見ていたら(私は楽しませてもらった感謝を込めてスタッフさんの名前を拾い読みすることにしています)アルメイダさんとマグゴナガルさんを見つけました。どうでもいいことだけど、
わ、本当にこんな名前の人がいるんだとちょっぴり嬉しくなりましたっ。
Read the rest of this entry »

ボルベール<帰郷>

映画タイトルINDEX : ハ行 227 Comments »

監督  ペドロ・アルモドバル
出演  ペネロペ・クルス、カルメン・マウラ、ロラ・ドウエニャス、ブランカ・ボルティージョ、ヨアンナ・コボ、チュス・ランブレアベ

色彩の鮮やかな画面でした。女のための女の映画でした。が、ここは女護ヶ島?色々あってしっかり生活しているのは女ばかりで、男は皆墓の下?色彩に惑わされたせいか私の頭はまだ戸惑っています。
なんとなく昔のソフィア・ローレンの映画を思い出させられましたが、ソフィアの母には大らかな逞しさももそこ深い悩ましい悲哀ももっと痛烈だったような(今はもう朧?)記憶がありますが、ここに有るのはもう少し違うような・・・その場しのぎ的な行動的な刹那的な?スペイン的な?
二代続いての犯罪、暴かれることなく過ぎた犯罪、どうやら罪は償われなくてもいいような?
二代続けて女が落ちる悲しみということは、かの国の男とはああいうものなのだ・・・という認識?まさか!その出来事に仮託した女の生きる道の厳しさということでしょうね?
だとしても、ああキレイに葬り去ることが「良かった!」ことなのでしょうか?
犯罪が暴かれてその原因が追究されて、その時真に男の罪を白日の下に晒し、そういう男たちから女性を守る方策が模索されるべきだ・・・なんて、私の理性的な?頭の片隅では思考が行われていたのですが。圧倒的なこの女優陣たちに押し流されてしまいましたね。
だって、当然でしょ!そんな男たちに母が与えるのは死の宣告!
って言うか、その時・瞬間の防衛は当然究極には殺人になってしまうでしょう。
殺しても飽き足りない男たち!裁判に引きずり出してもなかなか死罪まで持っていけない卑劣な劣情を裁くには?
なんにしても女たちは生きて行く。子供を守って!それが母!
頷かされてしまった私の心情は「母こそ心の故郷!」と謳っておりました。「ボルベール」と!(ペネロペさんの歌ですか?最近俳優さんの歌唱力に敬服している私ですが)
それにしても太陽が違うんですかね?彼女の身にまとう(和柄の花模様風?の)華やかな信じられない色彩の組み合わせの衣装。あれとあの体格とで「母」以上の(以前の?)「女」というものの素晴らしい凄さをペネロペさんは表現しつくしているようでした。
女の本質が違うというか、根本的に女が違うでしょうというか、そもそもどっちの女が女なんだ?と大和撫子女の女である私は押し捲られてしまってたじたじ!感動というより迫力負けでした・・・かも?
Read the rest of this entry »

オーシャンズ13

映画タイトルINDEX : ア行 138 Comments »

監督  スティーヴン・ソダバーグ
出演  ジョージ・クルニー、ブラッド・ピット、マット・ディモン、ドン・チードル、アンディ・ガルシア、アル・パチーノ、バーニー・マック、エレン・バーキン、ヴァンサン・カッセル、ケイシー・アフレック、エリオット・グールド、カール・ライナー、シャオボー・クィン、スコット・カーン

男性見本市みたいなこの映画、楽しめることは確かです。
どんどん人を取り込んでアメーバーみたいに増殖してゆくようで、「11」の時はそれぞれの仕事がわかっていたような気がしていたのに、今はどうでもいいです?最初はこれでも名前と得意分野を把握しようとしていたんですけれど、どんどん大物が出てきて出番いっぱい仕事をしてくれるので、全体イメージで楽しめばいいかと。
ヴァンサン・カッセルさんまで又出ていましたね・・・ってことわぁ・・・次回はアル・パチーノさんも残ってくれる?
そのくらいの気持ちでも十分に面白いです。先週友人とアル・パチーノが可愛かったという話になって(ご主人が好きなので夫婦で行くそうです)・・・そういえばジョージ・クルーニーさんの若い時って知らないですねぇ・・・ERで知って(既に中年)、気が付けば大物?
まだ私ラスベガスって行った事ないんですよね・・・行く気もないのですが、TVドラマや映画でこれだけ景色を見ると、その時だけはやっぱりここを見なくちゃアメリカはわからない?なんて思っちゃいます。でも観光客が一寸ばかし小銭を落としたって何を知ることができるわけで無し・・・やっぱり画面で「凄い!」と思っていよっと、ということになります。いい男もいい女もいい金も悪い男も悪い女も悪い金もあってアフェアに事欠かない目くるめく町の天辺でアンディみたいにかっこつけてのぺっとして居たいですよねー。
どんな人生だろ?実際あんな奴いるんだよねぇ・・・でもってすっごい詐欺師もいて・・・あー事件の真っ只中へ・・・ってどこにいても私の周りには事件は起きないんだよねぇ・・・。だからこそ小気味のいい!しかもみみっちくも微笑める会話をめいっぱい楽しみましょうってもんです。出来たら・・・ブラットはもう「ジョー・ブラック」じゃなくなっちゃったから、目の覚めるような新人坊やを添えてくれないかしら?とまぁお願いだけ挟んで。
シナトラね?シナトラ一家と言えばシナトラさんが跳びぬけて親分さんと言う感じ(あくまでカンジ!)で、ダニーはオーシャン一家親分さんとならないところがこの集団の魅力よね。3人横並びの黒メガネシーンもあったし、ね。ヨッ、兄弟ってもんよ!(三作同じ監督なのも安心テイストなのかな?)
リベンジは小気味よく達成したし、ルーベンさんが仲間の手紙の山を読み崩していくところとか、成り行き善人にされたベネデクト氏がTVのインタヴューでうまいことなりきりでしゃべっているのも良かったね!だし、見事はめられたナイトフォックス君のこけた表情も笑えたし、最後にホテル格付け要員?さんの悲惨さがとりなされてほっとしたし、仲間っていいなぁと手放しで羨ましかったし・・・いやー上手に炎暑の一日楽しませて頂きました!
Read the rest of this entry »

善き人のためのソナタ

映画タイトルINDEX : ヤ行 405 Comments »

監督  フロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルク
出演  ウルリッヒ・ミューエ、セバスチャン・コッホ、マルティナ・ゲデック、ウルリッヒ・ツゥクール、トマス・ティーマ、ハンス=ウーヴェ・バウアー

老化が進んでいます。友人と渋谷まで重い腰を上げて出て行ったら、昨日までだったといわれてしまいました。こんなことがこの頃結構あります。いい評を耳にして、それなら一寸長く上映するだろうなんて思う私が甘いんですけどね。見逃して悔しいから言いますが、渋谷は大人の町ではないんですよ。行くのは気分が今一面倒臭がってなかなか・・・こんな映画は大人の銀座でして欲しいよと友人とぼやきます。捨てる神在れば・・・ギンレイがある!ありがたいことですよ。でも、ギンレイもそのときにならないとやってくれるかくれないか分からないのが難点です。でもま、見れました!

セバスチャン・コッホっていう人の顔好きなんですけど、何でかなぁ、彼の事を思うと赤ちゃんを思い出すのよね。キューピーと似ているなんて思わないのに?悪い人なんて絶対できないなんて思っちゃう。ふぅんわり甘ぁーい感じ?理想を謹厳な理想にしない柔らかな持ち味?と言うわけで今回も頷ける配役で填まっていました。知的な魅力が横溢していました。

だけど、主演のウルリッヒさんの目、見ました?初めごろのヘッドフォンをとる時、講義する時の目と最後に本を手にとって「ボクの本だ」って言う時の目!こういう人を俳優さんと言うのだろうな!
ヴィスラーの精神の軌跡が心に滲み込んで来ます。孤独で乾いて感動も無くなっていた心にしみこんでいくものが見えるようでした。すべてはウルリッヒさんの目がなす技でした。
この映画の3本柱、女優のクリスタを演じたマルチナさんも素晴らしくて、彼女の苦悩、愛も誠意も裏切りも慙愧も一人の女が背負わされるには余りに過酷なすべてを見せてくれました。
今もまだ東西真の融和の難しさが報じられる国のあの当時の東側の人々がこの3人に凝縮されてあの映画の画面に立ち上がって来ました。
知らないということは、知らないままで済ませることは罪なんだと思いました。
だって、ドライマンが「あのクリスタが死ぬまで・彼がスパイされなかったこと?」の真相を知ろうと努力しなかったら、あの「HGXxxx?」にたどり着くことは無かったし、彼自身もう作品は書けなくなっていただろうと思われたからです。
しかしそれにも増して本当の感動は、すべてを見破った上司に格下げされ日陰に落とされたヴィスラーが淡々と背筋を伸ばし日常をこなし、その目がきれいに輝きを増してそしてあの本と出会う!そこにこそありました。本を抱いた彼の目の中に浮かぶ誇りと尊厳!理解されたことへの感謝と喜び!
なんて静かに感動させる映画だったことだろう!
ソナタはただ単にあの時彼の耳に入ってきた音楽としてだけでなく、彼の知らなかった、彼が覗き見た人たちが奏でていた愛のある世界だったのかもしれないなぁ。

自殺者の多かった東ドイツ、今多い日本、北朝鮮はどうなのだろう?南北半島の壁が崩壊する時どんなことが起こるのだろう・・・見終わった後素晴らしい映画を見たと言う感動の下でジワリと未来の不安を感じました。
Read the rest of this entry »

ダイ・ハード4

映画タイトルINDEX : タ行 2 Comments »

監督  レン・ワイズマン
出演  ブルース・ウィリス、ジャステン・ロング、ティモシー・オリハント、クリフ・カーティス、マギー・Q、シリル・ラファエリ、メアリー・エリザベス・ウィンステッド、ケヴィン・スミス

「スピード」だったっけ、異常な状況下で結ばれた恋人同士は破局する」?あの目くるめく?「ダイハード」でもその後でも絆を何とかつなげたように見えたポリーもとうとう影が薄くなっちゃって、と言うか見放されて?その分お父さんの顔が前面に出てきたわけですね。娘との絆も今後が心配。なんて、娘との絆を結びなおすべく?次回次回と期待し続けるつもりの私、ブルース大好きさんです。だからこの映画も期待通り楽しみました。友人と約束して見に行く日までの遠かったこと!彼が見られればまァ何でもいいんですけれどね・・・いえ、何でもなんてとんでもない、期待通り面白かったです!
「普通の刑事さんだったら何回死んだかな?」なんて、指を折るのはとうにやめました。本人だってすっかり英雄になっていること素直に認めていましたしね。ぼやくのをすっかり諦めて諦念を語る大人のマクレーン!完全に彼は大人になりました。だから当然あらゆることが変化していいのです。過去のあの体験の凄さを全部思い出せば、彼の戦う能力の高さが進化し続けているのも頷けます。ぼやかなくとも、計算しなくとも感は確かです!消火栓の水は命中するし、車も命中するし、戦闘機からも逃げおおせるし、崩壊する高速道からも抜け出せる、マクレーンさんだもの、大丈夫大丈夫!どんなハイテクデジタル私に解からないカタカナテクノロジーにだって対処方法はぴんと来るはず。使える物は最大限に使いこなすし工夫は完璧!と言うわけで対照的なキャラの兄ちゃんを見事使いこなして?育て上げ?今回も欲の皮の突っ張った悪人を見事に撃退!彼の血をちゃんとお嬢ちゃんからも引き出し、苗字も変更させる?最高にかっこよい父親像に持っていく素敵な結末。「こんな父親持ちたかったなぁ、夫にしたくは無いけど・・・」なんて、マクレーンさんの人生すべてを通して肯定できた私であります。パソコン?の上で動く指の早さにさえ目がくらむ私でも人生にまだ諦めをつけなくてもいいんじゃないの?です。
「他にやる人が無いから・・・」そうそう!だからまだまだマクレーンさんは続く!筈!!!
彼を日本の四隅に配備して、国の軍事予算を大幅に削り、それを福祉に当てたいな!なんてうっとり考えている私です。
Read the rest of this entry »

レッスン

映画タイトルINDEX : ラ行 138 Comments »

監督  リズ・フリードランダー
出演  アントニオ・バンデラス、ロブ・ブラウン、ヤヤ・ダコスタ、アルフレ・ウッダード、カティア・ヴァーシアス、ローラ・ベナンティ、ダンテ・バスコ、ジェナ・ディーワン

映画には色々な魅力があって、普段余り映画を見ない人をもジャンルによってはひきつける。
先日「魔笛」のために八王子からわざわざやってきた友人もコーラスとピアノをこよなく愛する人だったように、この映画に「行かない?」と電話してきた人はダンスとラテン音楽が大好きと言う人だった。
「いいわね、アントニオさん好きだし・・・もうセクシー・・・ダンスうまいしね。」
「ねえ、アントニオって本当に踊れるの?」
「あ、よくは知らないけれど、ゾロでキャサリン・ゼタ・ジョーンズさんとドキドキするようなダンス・シーンがあったわよ。」
「えー、わたしそれ知らない!今度借りて見るわ。」
彼女が先回見た映画は「ステップ・アップ」だと言う。なるほどね!
そんなわけで出かけて二人で「良かった良かった」と満足した?
うーん、実は一寸物足りない。映画には文句無い。
ウーピーを思い出さないことも無いけど、有りそう過ぎる筋立てだけど、全く文句無い!
ただ、アントニオが素敵過ぎて、アントニオのダンス・シーンがもっともっと見たかっただけなのだ。あの倍の、いや3倍のアントニオのダンスシーンを入れてくれていてもきっと物足りないのかも?
アントニオと金髪のプロのダンサーとの踊りは息が詰まりそうなほど素敵!高校生の女の子でなくとも「芯から憧れる!」高校生じゃないからこそ?あのダンスが見せる物に魅せられる。「私にあの足とお尻があったらすぐさま始めてますよ。」と、ため息をつく私に彼女のため息が重なる。彼女こそダンスが好きなのだから本当にそうだろうと思う。「ステップ・アップ」と同じ子がでていたというので「どっちが良かった?」と聞いたら、圧倒的にこっちが良かったという。今度踊るかどうかは別としても、アントニオの映画は外せなくなったと彼女の映画ジャンルがどうやら広がったらしい。
アントニオはダンスだけではなく優しい大人の大人らしい視線でも魅惑だったもの、当然。
ボール・ルーム?コンテストにしてはこじんまりとした最後のダンスシーンの濃密さが当然だが圧巻。お決まりの終わり方だが期待した事が期待以上に素敵なら言うことは無い。楽しかったの一語。
アメリカの実話でアントニオが演じた人が今実際にダンス教育の現場で活躍しているという。アメリカの南米系やアフリカ系の人には私たちよりずっと濃い音楽と踊りの血が流れているものなぁ・・・ダンスを通じてのステップアップはとてもいいアイデアだったんだと納得出来る。毎晩盆踊りの音楽が聞こえる頃だが日本だと・・・?
札幌の「よさこいソーラン」は大学生を越えて全国あらゆる層に広がった。しかし札幌でも賞を競う強豪チームにはいじめがあって下手な人がはじき出されると囁かれていた。さて、あの人種の・偏見の坩堝の国でこそ、あの高校生の子供たちのようなチームワークが広がっていてくれているといいな・・・とまだ夢を見ている。
Read the rest of this entry »

魔笛

映画タイトルINDEX : マ行 3 Comments »

監督  ケネス・ブラナー
出演  ジョセフ・カイザー、エイミー・カーソン、ベンジャミン・ジェイ・デイヴィス、シルヴィア・モイ、ルネ・バーベ、リューボフ・ベトロヴァ、テゥタ・コッコ、ルイーズ・カリナン、キム=マリー・ウッドハウス

オペラの趣味はない私ですが、一応?いや確実に!映画なので誘われれば行きます。という訳でコーラスと未だに?ピアノのお教室に通っているという音楽趣味の友人に連れられて行って来ました。
行く前に自分を確認。私の場合、オペラと言えば・・・実体験?はニューヨークの歌劇団が来たときに「カルメン」を見たことがあるのと、ウィーンでオペラ座体験をしたかったので見た「アンドレア・シェニィ」だけ。後は京都に住んでいた時、京都コンサートホールでしていたNHKのハイビジョンシアターに通って見た映像のオペラだけ。
魔笛はだから全く知識無く、モーツァルト生誕何年でしたっけ?昨年BSでチョロチョロ耳にしていた程度ですからね、オペラとしてどう?って聞かれても、サー?ってなところです。
大体ハイビジョンシアターでオペラ見るごとに感心していたのはお話が実にいい加減だ!ってことくらいでしょうか。筋がね、荒唐無稽って言うか繋がらないって言うか、だけど、聞いていると凄い!って言うか、声に魅せられるって言うか・・・でしたっけ。
それも実際に生で聞いているわけでもないのにですから、私の耳にしたところでかなりいい加減です。
昨日オペラファンの方と話したら「映画館でオペラって、聴きたい気がしない。」ですと。そういうものですかね?「一応映画だから見に行ったのよ。」と私は訂正して強調しておきましたが、実際にはちゃんと立派に聴きもしました。それに実に感心しましたよ。ウィーンのオペラ座の「アンドレア」のヒロインが実に恰幅が良くて、良すぎて、同行の友人が「目をつぶって聞きな。」でしたから。この映画は流石に映画!ちゃんとヒーローはヒーローらしく、ヒロインはヒロインらしく美貌でした!天がニ物を与えた人が世のなかにはいっぱい居るんだな!って。とんでもないおでぶさんの蝶々さんや、醜男のドン・ホセなんかが昔はいませんでした?美貌の人はそれだけで夢を見せてくれますね。+美声ですから!
だからこの映画は物語としてはとっぴなところもつじつまが?な部分も含めて映像として楽しめました。だって、そもそもの時代設定も知らないんですから。どんな時代に設定しなおされても素直に受け入れるだけです。3人の看護婦なんて一寸年増美人のアンサンブルだもの。映画的お楽しみなところ満載と言ってもいいかな?ケネスさんて出演映画の選択そのものがおもちゃ箱的あれこれギャップのある方という印象です。それがそのまま映像に反映しているのかな?なんて思っていました。
だけど「魔笛」って、魔笛を吹かないんですね?なにか笛の曲が印象的にドーンと来るに違いないと思っていたのですが。
しかも英語!イギリス人監督の映画だから地の部分は当然違和感無く英語だと思い込んでいましたが歌が始まって「英語だ!ね?」と、隣の奥様に囁いちゃいました。「まぁ英語だ!」と、返って来ました。オペラって書かれた国の言葉で歌われるもんだと思い込んでいました・・・というほど訳知らずの私です。
何語にしても音楽は楽しみました。だからかもしれないけれど、ところどころ眠くなるところもありましたけれど、ところどころでは声を出して笑ってもいたし、帰り道で「パ・パ・パ・パパ・・・」と歌ってもいたし、オペラ音痴にしては楽しんだな!と。
ついでに友人の「良かったわねぇ↑」というファルセットの声を収録しておきたいと思います。
Read the rest of this entry »

舞妓haaaan!!!

映画タイトルINDEX : マ行 196 Comments »

監督  水田伸生
出演   阿部サダヲ、堤真一、柴咲コウ、伊東四朗、吉行和子、小出早織、キムラ緑子、植木等、北村一輝、真矢みき、生瀬勝久

「ア・ハ・ハ・・・」と、書く前から照れちゃいますが、この映画一人で見に行く私ってどうよ?
大体チケット売り場に近づきながら「まいこはぁぁん一人」って言えるのかしら?って、いやそれでいいのかな?わかるよね?もっとテンション上げるべきか?なんて悩まなきゃいけないなんてね。
で結局、当たり前のように?落ち着き払って(顔をしただけ)「舞妓はん一人」とすまし顔。「はい、18:30の舞妓はんでよろしいですか?」
「ほっ!」みたいな!
だから私の方も始まる前から準備は出来ていた?んだけど・・・顔ぶれから身構えてはいたんだけれど・・・のっけからのあのテンション!一人で笑い転げている私に頭の横チョにいるもう一人の私が「ツイテケテンジャン、ヨッ!!!ワカイネ!」自画自賛の嵐!
そのくらい自分を引っぱり上げないと太刀打ちできません。この時点で私今体調良いんだ!と確認。それにしても笑った!笑った!
ここのところコメディアンのちっともコメディと思えない映画に溜まったフラストレーション一気に解消。ただ乗れただけかもしれない?それでいい!
やるならコウでなくっちゃ!コウといえば柴咲さん、こんなにいいと言うか素晴らしい女優さんだったとは!面白いキャラクターだなとは思っていたのですよ。仏頂面とべそ顔と恨み睨み顔が実に似合うお嬢さんだ!と思っていましたからね。でもサダヲさんのあのパワー、ビタッとあの顔で動ぜず受けるパワーも並々ならぬ・・・底力・・・京の花街の水で洗うと?あんなにきれいになるの?って思わせるのも彼女の力!あ、それは実力か。橋の上の彼女は本当にきれいだったもの。
それにしても色々な面白さが満載だったなぁ!
阿部さんのパンツ一丁姿。あの年であの動きが出来る凄い能力を秘めているのに〈だって、あの動き〉あの子供っぽい?男を感じさせない?軟体動物風柔らかさはどこから来るんでしょうね?
真矢さんのミュージカルシーンのおかしみ。宝塚じゃ絶対ない笑いだよね?でもご本人は絶対「やったぜ!」気分だろうな。
微妙に大好きな?北村さん!あの顔と声と科白に私までよじれまくりました。
伊東さんはともかく吉行さんまで絶対思いっきり楽しんでいたんでしょうね・・・と、思わせる快作!ですよ。
阿部さんと堤さんのトップテンションの底上げをしていたのは全ての出演者たちのガッチとしたしかも絶対楽しんでいるな?と思わせる演技でした。だから、遠慮なく笑いたい放題笑いました。
あの先輩舞妓さんをしていたのは本物の舞妓さんだろうか?女優さんだろうか?と迷っているのですけれど。
個人的には神戸の震災の翌年から二年だけ住んだ京都のあそこだ!ここだ!と楽しめたのも嬉しかったな。先斗町の歌舞練場にも八坂の歌舞練場にも通いましたよ。でもバブルのはじけたあの頃、京都のお茶屋さんも一見さんお断りなんて言えなくなったと、一見さんOKの店が出てきたと話題になっていたんだけど、また景気が上向いて元にもどったのかな?これこそ京都の底力!
それに旦那の大好きだった植木さん(旦那は植木さん、私はハナさんが贔屓でした)の粋な姿を目に焼き付けてこれたのも嬉しかった。
ただね、あのラーメンのアイデアでは社長賞無理です。うちの近くのラーメン屋、あのシステムなんだけど不味いったら・・・あー、これは私怨でした。無理でもいいのよ。一途ならいいのよぉー。
時にはブレーキを忘れて突っ走るのもありよ~!
Read the rest of this entry »

ハリウッドランド

映画タイトルINDEX : ハ行 205 Comments »

監督  アレン・コールター
出演  ベン・アフレック、ダイアン・レイン、エイドリアン・ブロディ、ボブ・ホスキンス、ロイス・スミス、ロビン・タネイ

ジョージ・リーブスっていう俳優さんだったんですね?
大昔、子供の頃楽しみにしていたTVドラマのスーパーマンさん!
スーパーマンにクラーク・ケント以外の名前があるなんて思いもしなかった?あの頃。彼はスーパーマン、クラーク・ケントさんでした。
しかも放映が終ったのを残念に思っていながら、主演のスーパーマンさんが自殺していたとは・・・!全く思いもよりませんでした。今頃びっくりしていたわしいと思っています。
予告編でスーパーマンを演じていた俳優の自殺・・・と聞いていながら私の頭の中ではあの丸みを帯びた優しいふっくら頬の四角い顔のクラーク・ケントさんとベン・アフレックの顔が結びつかなくて「自殺したって?まさか、私の好きだった玉よりも早いあの人のことじゃないよね?」でした。
白黒の映像はメガネを取ったスーパーマンになったときのクラーク・ケントの目の色が白っぽくて・・・「アァ、外人さんだ!」って感じだったんですよねぇ。
そんなわけで「スーパーマンさんの自殺は本当だったのか?」そのものが私の疑問になって、その疑問を解きに映画館へ出かけていきました。結局その疑問はそのまま今も疑問なんですが・・・きっと既にあの頃そうだったように?回答もそのまま、3つのうちのどれかに違いない?のままだったのです・・・
私にとっての収穫は「エイドリアン・ブロディさんになかなかな使い道があった!」ってことと、「ダイアン・レインさんが幾つになっても美しいなぁっ!」そして「あの懐かしいスーパーマンさんを演じていたのはジョージ・リーブスさんという俳優さんだったんだ!」ってこと。
あの当時の俳優さんにとってTV俳優であるということ、映画俳優ではないことがそんなに屈辱的であったということの驚きというか気の毒さ。キーファさんなんてTVの方が生き生きしているじゃないの・・・なんて思うと、時代に殺されたってことになりましょうか?ただ、俳優さんにとって役柄のイメージが固定してしまうことの怖さと強みはよくわかる気はしますね。色々な俳優さんが当たり役を降板したり、同じ役にがんじがらみになって尻つぼみになっていくのを見ていますもんねぇ。
シャーロック・ホームズにとっ捕まってしまったコナン・ドイル!アルセーヌ・ルパンに乗っ取られたモーリス・ルブラン!って?違う!ったら。
ハリウッドには昔も今も魔物はちゃんと居る!どんな一瞬の栄光の中にも魔物はいる!
あの、昔の白黒のスーパーマンを知らなかったら、ベン・アフレックのリーブスさんは悲しさの表現がとても効いていたなと思ったでしょうね。差し込まれるスーパーマンの映像に違和感を覚えているうちに・・・???煙に巻かれちゃったような感じです。それにしてもこの映画、映画としてどうだったのかなぁ?・・・と、思い出そうとしているのですが・・・妙に妙だわ。

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン