近距離恋愛

映画タイトルINDEX : カ行 10 Comments »

kinkyori.jpg  kinkyori1.jpg
監督  ポール・ウェイランド
出演  パトリック・デンプシー、ミシェル・モナハン、ケヴィン・マクギット、シドニー・ポラック

決して見に行く予定は無かった映画です。「魔法にかけられて」でも印象に残ったのは私の場合「ジェームズ・マースディン」の方。
予告編の段階ではありふれていすぎるハリウッド・ロマンチック・コメディーの域を一歩も出ていないでしょう!ッて印象でしたしね。題からしてダサイ!
パトリックさんはでもコメディーのセンスはありそうな・・・あくまでありそうなお顔していらっしゃいますが・・・だったのですが。マァ、間違いなくコメディーでしたが。
でもこう毎晩?旦那様は飲み会だとすると・・・することないし(本当はいっぱいあるよ)じゃぁ、彼の飲んでいる間映画でも見ているか、ロマンスにでもどっぷり、風呂が変わりに?ポイントもあるし・・・みたいな。
で、本日映画館独り占め。全くの独り占め!だーれも居ないんだよ・・・ウ・嬉しい!ひょっとして猛烈マニアック映画だったりして?
そんな期待は直ぐ吹っ飛びました!
日本じゃ自分の容貌に自身を持っていない男の子がいっぱいいるんだなぁ・・・なんて、秋葉原事件で思いませんでしたか?なんでこんなに皆自信をもてないでいるのでしょうか?パトリックが・・・あのパトリックがあんなに自信たっぷりでNYを闊歩していられるのに?ちょっぴり可愛いそばかすハンナもそのお友達も皆あんなに自信たっぷりでいられるのに?
ハンナは恋をして帰ってきたらちゃんと魅力的に成っていましたよ・・・凄い!ほら、時が来たら誰だって魅力的になれるんだよ!
日本の今の子たちは私の目から見れば・・・「なんて日本の子供たちはきれいに可愛くなったものか!」と、驚異なのに。
本当ですよ、私たちの子供の頃から見ると見た目は本当に良くなっていますよ・・・ねぇ?なのに自信の無い子の多いこと。この映画見て
自信たっぷりに振舞うことのメリットを知りなさい!といいたいところですが・・・「?」なのは映画の中の彼らに全く生活感の無いところ。バスケに集まる彼らも、式準備に集まる彼女等もなんで食っているの?職業は持っているらしいのに・・・なんであんなに時間があるの?みたいな・・・結局夢のための夢物語、野暮は無し。大体このての映画では・・・やっぱり私は残された人の方を考えちゃう組なんだけど、青春だったから音楽に押されて?ダスティンさんにエールを送っちゃった苦い経験はあれど(その時だってこれでいいわきゃないよって思ってた)この場合は絶対コリンでしょ!スコットランドでしょ(あの領地でしょ?)!伯爵でしょ!思いっきりガーンとやれて良かったよ、おばあちゃん、よっしゃ!って感じでしょうか。それでも許せるものか!ネ?
モットモネ「ニュヨーカーがあのスコットランド高地で長続きするはずは無いんだから・・・放って置いても帰ってきたよ。」と、あほらしく一人淋しくすねまくってきた私です。
 

ジャージの二人

映画タイトルINDEX : サ行 268 Comments »

ja-zi.jpg  ja-zi1.jpg

ジャージの二人 (集英社文庫 な 44-1) ジャージの二人 (集英社文庫 な 44-1)
長嶋 有集英社 2007-01
売り上げランキング : 3511
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

監督  中村義洋
出演  堺雅人、鮎川誠、水野美紀、田中あさみ、大楠道代、ダンカン

堺さんの映画の予告編を見た途端「行く」と決めました。山南さん役以来注目しております。「乗る時」は「見る時」でしょう。
ところが近場ではテアトル銀座のレイト9:20の回のみです。
えー迷惑な・・・旦那が夜居ない時は・・・今週末までお預けか?と思いながら言ってみるとお付き合いくださるということで・・・感謝!
心配は読んだことの無い「長嶋有原作」。今、朝日新聞で夕刊の連載小説を書いている方だと思いますが・・・読み始めて1週間で「面白くない!」と諦めた作家です。もっとも映画は別物ですからね・・・読んでないことが幸いかも?
人も場所も会話も省エネモード。のんびりぼそぼそしていたわりには、しかも夕飯後の鑑賞にもかかわらず、全然眠くならなかったのは特筆すべきかと・・・。
しかも結構くすくす笑いしちゃいましたしね・・・この時点で「夕刊小説」もう少し我慢すべきだったかも?とちょっぴり後悔しましたね。
でも映画は具体的にこの父子、絵的にも非常に良かったんですよ。
堺さん真っ直ぐ向いてしっかり目を見張ると・・・とても・・・大人に見えない・・・30過ぎには見えない・・・子供?みたいな。
で、あのごついお父さん役の鮎川さんのとつとつしゃべり?
ニコニコ・クネクネの大楠さんのチャーミング?背景にはあの浅間山?あの緑の小路!キャベツ畑?猪注意!それだけで映画いい感じじゃないですか。「フ~ン~、なんにも決定しない、必要最小限のことしかしない・・・」でもなんか生きていけるんだなぁ・・・って。見ている私も・・・、・・・、・・・って見ていただけみたいな。もつれたら離れろ!向き合いすぎるな?みたいな?そしたらぽわーんと浮いてくるものある?
一つ思ったのは「携帯」って凄い、こんなに人間を侵食しているんだ!ってことでしょうか。だってたまたまこの日私携帯忘れていって、地下鉄の中で「携帯ないと「なんか忘れた忘れた落ち着かない」って気分になるなんて、すっかり持ちなれちゃったんだねぇ」って言いながら映画行ったんですから。
こんな風景の中で暮していてもアンテナ立つところを探し当てるアンテナを人間はもう持っているんだ・・・みたいな驚き?
ちなみに旦那の感想は「水野美紀をあんな役で使うとは許せない」
と「浅間山が見れて良かったなぁ・・・いい景色だよなぁ・・・懐かしく感じるんだよねー、あの山」でした。私は「了ってPCに出てた。作品書けたんだ!良かったね堺くん!」でした。決して「息子くん!」ではなくて。

歩いても 歩いても

映画タイトルINDEX : ア行 161 Comments »
映画「歩いても 歩いても」サウンドトラック 映画「歩いても 歩いても」サウンドトラック
ゴンチチIn The Garden Records 2008-06-11
売り上げランキング : 12701Amazonで詳しく見る
by G-Tools

aruitemo.jpg aruitemo1.jpg
監督  是枝裕和
出演  樹木希林、阿部寛、原田芳雄、夏川結衣、YOU,高橋和也、田中祥平、寺島進、加藤治子

さぁてね、この映画良かったのかなぁ・・・良くなかったのかなぁ・・・楽しんだかなぁ・・・楽しめなかったのかなぁ・・・全部微妙なところでかろうじてバランスを保っているっ?危うい。日常って本当に危ういものなのかもなぁ・・・って思わせてくれるところがこの映画のみそ。題の「歩いても歩いても」はあのいしだあゆみさんの歌からとっているのね?この場面わかるな。男には怖いだろうけれどね。(時々思うのだけれど、妻を裏切った男って、妻に看取ってもらえると思っているのだろうか?)
この映画はさらぁっーと、ある家族の特別な1日をただひたすら描写しようとしているように思える。実際そうしている・・・のだが、そうなのかなぁ・・・?俳優さんたちが多分物凄く上手なんだろうな。凄くというか自然なんだけど・・・自然てこんなのかなぁ・・・意図した自然て普通じゃ無くなるんじゃないかなぁ・・・自然っぽ過ぎるから怖くなる?
子供に先立たれる親って確かに少なくないし・・・横山秀夫さんの短編にこんな話あったな。あの部分のお母さんて怖いけれど確かにお母さんなんだね。
それにしても(普通の?)家族の日常を描くと男ってなんて存在感が無くなるんだろう。阿部さんみたいに存在を薄くするのが難しいくらい特異なキャラクターを発揮できる俳優さんが主人公で居て、これも男らしさたっぷり凄い魅力ある原田さんが対抗に居て、濃い寺島さんと高橋君の顔が出てきて・・・なおかつそれでも男たちの影が薄い!
耳が傾く会話は女たちの間でしか語られなかったような気さえする。
そういう意味では姑になった女か、嫁になった女しか楽しめない?映画だったのではあるまいか。娘も嫁に行ってから、母になってから、出来る母との会話というものがある。子を失ったり、夫に浮気された女には過去が骨になっている。なのに男ときたら?この監督は女性的な観察力のも持ち主なのだろうか?女同士の会話にピリッとしたニュアンスがある。樹木さんがつぶやくとそれだけでその会話に実が味が付いてくる。そういう意味ではこの映画は樹木さんで出来ている。男は人生のつけたしみたいな?家庭ってそれでいいの?って聞きたいみたい。多分男は男ってそうすべきだって思って、それが優しさだって思い込んでいるんだろうな。
そして母が亡くなって墓参する息子はあの日面倒で逃げたかったあの日を今頃になって、間に合わなくなったから、懐かしんでいる?
「次は正月」「正月はいいか」墓で思い出したかな?自分の言った科白を?そしてそれは亡くなってしまった人にはなんの意味もない。だけど今度は自分に帰ってくる。墓で思う感慨は自分だけの自己満足。
「人生は、いつもちょっとだけまにあわない」?ちょっとだけかい?
君はちょっとだけでよかったね。人それぞれのちょっとってあるもんだね?私は間に合わなかったことだらけだ!多分女の方が間に合わなかった多くの事を知っている。

歩いても歩いても 歩いても歩いても
是枝 裕和

幻冬舎 2008-05
売り上げランキング : 41784
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国

映画タイトルINDEX : ア行 351 Comments »
インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 オリジナル・サウンドトラック インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国 オリジナル・サウンドトラック
サントラユニバーサル ミュージック クラシック 2008-06-06
売り上げランキング : 3257
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

indiana.jpg  indiana1.jpg

indiana2.jpg  indiana3.jpg

indiana4.jpgindiana5.jpg

監督  スティーヴン・スピルバーク
出演  ハリソン・フォード、シャイア・ラブーフ、ケイト・ブランシェット、レイ・ウィンストン、カレン・アレン、ジョン・ハート、ジム・ブロードベント

映画といえば、ハリウッド!洗脳されまくっている私ですから、「おーおーおー、甦るのかインディ!」当然見に行くでしょう。
ありがたいことにこういう映画付き合ってくれる友人も居ます!
そういや、彼女といっぱい見てきたよねぇ・・・「バック・ツー・ザ・フューチャー」も「ダイ・ハード」も「スター・ウォーズ」も「ジュラシック・パーク」も「ハンナプトラ」も「パイレーツ・・・」も当然「インディ」も!冒険物のシリーズ物は全部大好きだよねぇ・・・だったよねぇ・・・と、今一寸確認しているところです。
うーん、インディもだけれど私も年を取ったのかなぁ・・・付いていくエネルギーが枯渇してきたのかなぁ?
ハリソンさんは頑張っていましたよ。ただね、ところどころ声を上げて笑っちゃったんだけれど、それが忌々しいことに、違うっていう気がするのですよ。つまり今までインディで笑えたところと今回笑うところがずれた?遊び方が違うっていうか変わった?っていう感じです。
それにしても敬愛するケイト!彼女もハリウッドのお祭好きなんだなあ・・・、でも参加しないでもらいたかったなぁ・・・。シリーズ最高の俳優さんの悪役なのに、生きなかった感じが悔しいです。他のその辺の女優さんでよかったのに。
勿論楽しんだんですよ。スピード感もワクワク感も同じみ感も・・・でも「最後のインディ」なら、どうせなら、彼も、あの人も、出してくれればいいのに・・・折角のお祭りなんでしょ?センチメンタル・ジャーニー・ワークなんでしょ?ルーカスさんもスピルバークさんもハリソンさんも?最後の花火ですよね?それとも最後の確実なドル箱?
考古学は宇宙に進む!人類文明の始まりは宇宙人から始まる。ロズウェルがあるじゃないか!でもでもインディはそうでいいのかな?いっぱい現地の人が死ぬのもお決まりだけど、それが今まで気にならなかったのに、今回のあの一瞬の存在の後であっさり抹殺されたあの部族も気になってしょうがない。かなり笑ったくせにシャイアさんのお猿モード、髪型だけでもよかったのに。
軍隊蟻はハンナプトラのスカルベ?で十分なのに(もうじきハンナプトラでまた見られる?)。あの滝下り?ディズニーのお遊びじゃないんだからスピルバークさんならもっとワクワクドキドキビクビクものにできたろうに。ぶつくさぶつくさ。。。。
色々な映画を思い出させてくれる様々な要素もいっぱいちりばめられていたようです。記憶探索モードにもなれました。「未知との遭遇」「フィフス・エレメント」「ナショナル・トレジャー」「ジュマンジ」・・・ハリウッドがいっぱい詰まっていました。手に汗をかくのが少なかった分?余力があったのかな?何しろ行く前に前三作TVで見直しちゃったんだから。あれは楽しかった!
でもまた十数年後?ハリソンさんが頑張れたら、私も杖を付いてでも見に行くつもりです。なんだかんだ言っても結局は好きなんだ!へッヘッヘッ

あ、書き忘れるところだった。あの原爆と冷蔵庫の場面なんか不愉快!その理由考えさせられるのも不快。

アドベンチャーズ・オブ・インディ・ジョーンズ コンプリートDVD アドベンチャーズ・オブ・インディ・ジョーンズ コンプリートDVD
ジョージ・ルーカスパラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン 2005-12-16
売り上げランキング : 3348
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

インディ・ジョーンズ アドベンチャー・コレクション (期間限定生産) インディ・ジョーンズ アドベンチャー・コレクション (期間限定生産)
ハリソン・フォード, カレン・アレン, ケイト・キャプショー, キー・ホイ・クァン, スティーブン・スピルバーグパラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン 2008-06-06
売り上げランキング : 308
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

イースタン・プロミス

映画タイトルINDEX : ア行 272 Comments »

eastern.jpg  eastern2.jpg

eastern1.jpg  eastern3.jpg

監督  デヴィッド・クローネンバーグ
出演  ヴィゴ・モーテンセン、ナオミ・ワッツ、ヴァンサン・カッセル、アーミン・ミューラー=スタール、イエジー・スコリモフスキー、シニード・キューザック、
全く、困っちゃう・・・と思いながら映画館に行きました。当然付き合ってくれる友人は皆無です。ヴィゴさんの前作「ヒストリー・オブ・バイオレンス」と全く同じ状況。どうしてこうも女が行き難い作品にばかり出るかなぁ・・・とぼやきながらも目を話せないヴィゴさんです。アラゴルンにほれていつかは(あの奇跡の勇者のような男に)再会できるかっていうはかない望みもあるにはあるのですが(そのせいか?お一人様の女性が数人、後は案の定!)・・・そんな希望すっ飛んでしまうほどこの映画の中の彼は別人で魅力的でした。前作より満足度は完璧に文句無く軍配はコッチです。というより全然比べ物にならない!こんなに違うのにこんなに魅力的だなんてありえない!という嬉しい驚き?発見!映画そのものが話としても映像としても他の俳優さんたちの演技にしても文句無く上出来!って思いました。
丁度グッドタイミングでロンドンの裕福ロシア人の移住、ロシア社会の広がりをドキュメントした番組を見たところです。
金持ちのロシア人が移ってくる、豊かなおこぼれを夢見てもぐりこんでくる不法移民、そして当然のごとくそういう社会を取り仕切るロシアン・マフィア。それをごっちゃにして?歓迎しているロンドン市長。税収は上がるわ、人口は増えるわ・・・当然そのしわ寄せも・・・と言うロンドン事情です。
だからロンドンのこのロシア社会、すんなり理解できましたし・・・裏の社会はニューヨークもどこも同じなんですね。
「ゴッド・ファーザー」よりこの映画のトーンが地味で静かで暗くて渋いのはヨーロッパだから?みたいな。
そしてそのロンドンの裏社会にあの髪型の、刺青まみれの、あのトーンの声のロシア語のヴィゴが全く違和感無く収まって、男のドラマの真骨頂になりました。アナの行動がこの事件の発端ですが、女性が登場し、舞台を回しているのに、それが全然邪魔にならない男の社会です。ナオミさんの演技がそれだけ静かでいいってことでしょうか。ヴィゴのニコライがなんといっても上手いなぁ・・・だけどそれに劣らないなかなかの優れものがヴァンサンの演じるキリル、情けなさと哀れさとこんな立場のありがちの男の造形ながら上手いし、それにまた輪をかけて存在感があるのが穏やかなオヤジのボス・セミオン。あの顔が解かってくる事実の張本人だとは!というところ?これもパターンでもあるのだけれど、やっぱりあの温顔であんなこともこんなことも・・・ニコライを見事に嵌めて・・・マフィアは怖い!真に怖い!そして最大の怖さ、最後のシーンのニコライです。
KGBが今なんですって?そういうことなの?マフィアもKGBもロンドンが住みやすいのね?ロシアンマフィアがKGB(?)に支配されたら・・・ロンドンは彼らの思うがまま・・・にならないかなぁ?
話題のサウナの格闘シーンもごく必然的に普通に見られたし、アナとニコライの生活が最終的に交じり合わなかったのもほっとしましたし。
あんなに簡単に断ち切られる多くの命の中で奇跡的に見守られた小さな命にほっとし、こうやってロシア系の親を持ってもロシア語も覚えずアナもロンドンに溶け込んでいき、タチアナの娘もイギリス人になっていく・・・多分そのうち、ロシア系なんて形容詞も取れて?そんな風に混ざり合っていければ地球上から人種間闘争は無くなるのに・・・なんて思って、マフィアも頭・ボス?次第では必要悪?・・・ブルルルルと頭を振って我ながら馬鹿な考えを振り落として来ました。ニコライが格好よかったのでつい?どんなに人種が交じり合っても暗黒街は暗黒。闇は闇。でも本当に見応えがありました。ダニエル・デイ=ルイスの「ゼア・ウィル・ビー・ブラッド」と、どっちだろう?

ヒストリー・オブ・バイオレンス ヒストリー・オブ・バイオレンス
ジョシュ・オルソン日活 2006-09-08
売り上げランキング : 6272
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ロード・オブ・ザ・リング コレクターズ・エディション トリロジーBOX セット ロード・オブ・ザ・リング コレクターズ・エディション トリロジーBOX セット
ピーター・ジャクソン J.R.Rトールキン フラン・ウォルシュポニーキャニオン 2004-08-18
売り上げランキング : 18867
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

クライマーズ・ハイ

映画タイトルINDEX : カ行 463 Comments »

climber.jpg  climber1.jpg

climber2.jpg

climber3.jpg

クライマーズ・ハイ オリジナル・サウンドトラック クライマーズ・ハイ オリジナル・サウンドトラック
サントラ JABBERLOOPコロムビアミュージックエンタテインメント 2008-07-02
売り上げランキング : 4853
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

クライマーズ・ハイ (文春文庫) クライマーズ・ハイ (文春文庫)
横山 秀夫文藝春秋 2006-06
売り上げランキング : 71
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

監督 原田真人
出演 堤真一、堺雅人、遠藤憲一、尾野真千子、山崎努、田口トモロヲ、堀部圭亮、マギー、でんでん、高島政宏、小沢征悦、蛍雪次朗

我が家では見終えた後、意見が分かれました。
多分にこの映画は原作を読んで見たか、読まないで見たかでかなりの評価が分かれると思います。155分の長い映画でしたが、あの本を読み終える手ごたえの事を考えればよくこれだけに圧縮したなぁ・・・というのも評価の一つにはなりえます。どうせなら映画の文句ばかり言っていないで「原作を読んで、読んでよ!」というのが私のお願いですが・・・旦那は記者物を長々読むのはいやだと言う見解らしいです。本「クライマーズ・ハイ」はとてもお薦めできる素晴らしい本なんです。映画だけで決めないで・・・と願います。大体彼は鼻っから記者と言う職種に反感を抱いている方ですからねぇ。実際この映画でも記者たちの紙面作りは権力闘争、イデオロギー闘争、私利私欲の色彩を非常に帯びているんだなぁ・・・と、思わされます。こいつ等は本当に報道者か、捏造者か、扇動者か、一体何なんだ?といった疑問符がクローズアップされたような気がします。若手の佐山さん(堺さんがいい!)たちを除けば、と言うより若い彼らのスクープ、特種争いの方が真実をいち早くと言う報道のあり方の正しいあり方といえましょうか。記者たちに誠意とか誠実とかいう言葉は無いのか?とも思えます。ベルトとサスペンダーの人。記者さんには何も知るすべのない衆愚はそうあってもらいたいものと願っています。たとえ、スクープを逃がしたとしても、それがなんなんです?私たちは本当を知りたいだけです。(本当に本当を知りたいのかというような形而上の問題は無しですよ。)
原作はそれを人間・社会の縮図として緻密に描きこんでいく力量と構成力で、登場人物の魅力で、多方向からのアプローチで、読者を飲み込んでいく迫力がありましたが、その点映画はかなり頑張っているとはいえそこまで描ききる時間もありませんでした。
取捨選択されたエピソードによる脚本は私的にはかなりの異議がありますが、それなりにまとめて納得がいくものだったと思います。
本を思い出しながら入れ替えたり説明をしたり無意識にしていましたから、なかなか予想以上の出来だったと、見ることに躊躇した後ではほっとしたのですが。それの出来なかった旦那には社主とのやりとりも等々力部長とのやりとりもなんか妙に中途半端で馴れ合いに映ったようです。親子関係も安西とその息子との情感も邪魔な挿話に過ぎなかったようです。でもあれを全くカットしては題が意味を失いますしね。と言ってもあの映画であの題の意味が見る人に本当に通じたのかなぁと言う疑問は残りますけれど。難しいところです。谷川岳の一ノ倉沢・衝立岩の緑と岩の映像は目や心には優しかったですけれど。それにしても最後のニュージーランドはなんでしょうね?
このような現実の事件を扱った小説というものは、時の流れを否応なく実感させて、年を取ったなぁ・・・という感慨を抱かせます。私たちの上を等しく流れ去った日々の速さを思いました。

クライマーズ・ハイ クライマーズ・ハイ
横山秀夫アスミック 2006-05-12
売り上げランキング : 124
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ぼくの大切なともだち

映画タイトルINDEX : ハ行 239 Comments »

bokunotomodati2.jpg   bokunotomodati1.jpg 

bokunotomodati.jpg   bokunotomodati3.jpg

ぼくの大切なともだち オリジナルサウンドトラック ぼくの大切なともだち オリジナルサウンドトラック
サントラプランクトン 2008-06-01
売り上げランキング : 89965Amazonで詳しく見る
by G-Tools

監督  パトリス・ルコント
出演  ダニエル・オートゥイユ、ダニー・ブーン、ジュリー・ガイエ、ジュリー・デュラン、ジャック・マトゥー、マリーピレ

心温まる友情の映画・・・男同士の・・・最近見たな・・・「最高の人生の過ごし方」だ・・・でも違うんだな・・・これはフランス風エスプリ?
ウンひねりがね、なんともいえないクスリという笑いと、しんみりした気分と、よかったという安心感と、ホワッという優しい気分と・・・色々なものを運んでくれた。
全く人は一筋縄ではいかないから。
シニカルに一寸意地悪くも見えたパートナーの彼女。彼女も友情は必要だったんだ・・・そうかそれでじれてあんな賭けを・・・と言うところまで、映画はとにかく友情・友情・友情・・・で、迫ってくる。
イヤでもオウでも自分の友情も考えさせられちゃうね。
私も実は友人と行ったのです。二人とも同じところで笑い、同じところで身を乗り出し・・・見終わったわけですが、最初の言葉も「いい映画だったね」で一致したのですが・・・
フランス風に?赤ワインをおごった(映画にあわせたのよ)ランチを食べながら私思わず「夜中の3時に電話できる友人居る?」
「居ないわよ!そんな迷惑なこと」と即決返事は淡々と返ってきました。
「急に家出したからって泊まりに行く友人宅ある?」「無いわよ!」
「大体ね、友人にそんな迷惑かける必要もないし、そんなことが出来るから友人なんて思わない。そんなこと出来なくとも友人は友人でしょ」
「そうだね、そうかもね、そんなこと出来なくとも葬式には行くね?」「来なくともいいのよ、大体そこにはもう私居ないんだから」凄い!この方本当にお姉さんだ!と感服仕りました。(でも行くわよ!)
友情のあり方は千差万別、人様々!
でもその友情がテーマでこんな気持ちの温まる映画作っちゃうんだから・・・凄いなぁ!実際はかなりシリアスシチュエーション、だのに随分笑い声が響いた映画館だったんですよ。ねぇ、あんなに成功した?骨董美術商、お金も有ればああやってしょっちゅうおしゃべりしながら食事する友人グループがあって、しかもそこでみんなあんな事を言いあえる。あれって仲間内のお遊びに過ぎない感じがするでしょう?ハナッから冗談?でもそれを真摯に真正面から受けた彼のあの行動の数々、笑えた以上に可愛くて、大体彼に友人が居ないなんて疑問。確かに厭なところもいっぱい有りそう。でもそれ普通!むしろ何でも本音を言ってくれる友人に取り巻かれているって見方も?「リア王」じゃぁあるまいし、真実の言葉は聴く耳を持たないとね。で、人生は悲喜劇!
そしてブリュノ。心には大きな傷を抱えているのに、誰にでも優しく出来る。それって傷を抱えているからなのかな?友人を作らせて上げようって一生懸命に本気で親身に行動できる人なの。自分を横へ措いて置けるの?得がたい人ね?なんて可愛い!愛しい存在!
ま、とにかく男の人って可愛いわよね?なんてきっとカトリーヌも娘も思ったことでしょう。最後の景色がよかったなぁ!特に空が!
暗い雲の上に光が射して青さが覗いていたでしょ?あの光こそ彼らの友情か・・・なんてね。

ラスベガスをぶっつぶせ

映画タイトルINDEX : ラ行 260 Comments »

rasubegasu.jpg  rasubegasu1.jpg

パターン

「ラスベガスをぶっつぶせ」オリジナル・サウンドトラック 「ラスベガスをぶっつぶせ」オリジナル・サウンドトラック
サントラソニー・ミュージックジャパンインターナショナル 2008-05-21
売り上げランキング : 82170

Amazonで詳しく見る by G-Tools

監督  ロバート・ルケティック  
出演  ジム・スタージェス、ケヴィン・スペイシー、ケイト・ボスワース、ローレンス・フィッシュバーン、アーロン・ヨー、ライザ・ラピラ、ジェイコブ・ピッツ、ジョシュ・ギャッドサム・ゴルザーリ
「友人が面白かったよー」と、言ったし、私は彼女の映画鑑賞眼を高く評価している・・・というわけで行って来ました。
が、ラスベガスはぶっ飛ばされませんでした!相変わらず不滅の輝きをまとって今宵も誰かのお財布を、いな人生をぶっ潰していることでしょう!
彼女はトランプを、ブラックジャックをするのかな?そこを聞き漏らしたのが失敗の元でした。でも半分は面白かったよ!と、言っておかなくてはなりません。面白かったのよ!
唯、肝心のブラックジャックが今一解かって居なくて、彼らの必勝パターンが理解できていなかったのが痛かった。大体ポワロの「開いたトランプ」も実に私には難解だったのだ(って、本当はわかっていないのよ)。おんなじことの繰り返しだ?
さて、映画ですがこれは青年が成長する過程の物語りとして、波乱万丈。「おや?サンドラ・ディさんじゃありませんか?」というケイトさんがスペイシーさんと共演(映画「ビヨンドtheシー」)しているのでこの関係「怪しいな?」と先入感にしばし惑わされましたしね。
実話ですって。でもまァ、波乱万丈な1年間を通して彼は結局は奨学金を手に入れたのだから、ある意味って、確実に成功譚。
腹黒の?いや欲の皮の突っ張った、頭のよすぎる卑しい教授が破滅して溜飲が下がったし、因縁のガードマンも無事リタイア金(退職金)を手に入れて彼らも満足。
ベンも友情を取り戻して彼の友人らもスリルを満喫したし、カード仲間もスリルたっぷりリベンジできたし。おまけに友人等はロボコンにも優勝できたし、終ってみれば結構楽しかったよ!
デモネ、後ろで手を組み合わせる合図ね、どうしてあそこがチャンスだってわかるのか?相変わらず解かっていない私ってこの映画「楽しかったよ」って言う資格有るか大いに疑問。
でも主人公の青年は可愛かったし、ケイトは魅力的、友情の破綻も彼らのユーモア可愛かったし、内紛もパターンだけどちゃんとあるし、この面白い有り得ない?シチュエーション。やっぱりよく出来た青春映画じゃないの。最後の〆が何より気分よかったし!

山桜

映画タイトルINDEX : ヤ行 205 Comments »

yamazakura.jpg  yamazakura1.jpg

時雨みち (新潮文庫) 時雨みち (新潮文庫)
藤沢 周平新潮社 1984-05
売り上げランキング : 3705
おすすめ平均 Amazonで詳しく見る
by G-Tools

監督  篠原哲夫
出演  田中麗奈、東山紀之、壇ふみ、篠田三郎、富司純子、村井国夫、永島暎子、高橋長英、樋浦勉
この原作は周平さんの短編の中でも印象に残っている好きな作品の一つです。周五郎さんの「婦道記」の女性に通じる健気さがあるのですが、もっと現代的な血を感じさせます。でもどれも自分の生き方を貫く女性たちの可憐さ強さを描いて秀逸な作品ばかりです。
美しくて凛としていて饒舌ではなく芯が強い雪国の柳のような女性です。
だから、これが映画化?え、大丈夫かなぁ?誰が野江さんをするの?
弥一郎は?え~この二人?そりゃないんじゃないのぉ?危ないなぁ・・・見に行くべきか?止めた方が無難!
と、まぁこういう筋道でした、頭の中では。
おまけに「地下鉄に乗って」の監督でしょう?若い!
黒土監督でも、山田洋次監督ですら、難しかったあの世界です。
しかも短編1作!ほんの短い、さぁどうしましょう?
ところがところが藤沢映画の中では多分最高の出来だったかも!
全く余計な説明が無かったのが何よりよかったです。
海坂藩の1年が映像の中で見事に再現されていました。素朴な桜の美しさも、雪、豪雪に耐えて咲く花が見事に野江さんを象徴して。私的には疑問符だらけだった東山さんの演技も、寡黙で姿の美しさのみ印象的できりっと凛と、抑えた演技に見えました。
田中さんはりえさんが演じた朋江、松さんの演じたきえさんと劣らない風情を見せました。少し幼かったかな?という気はしないでもありませんが。おっとりした愛情深い家で育った女性のつつしみも芯もちゃんと見せました。堪えられる女の強さとそれに寄る成長、その屈折を見せるにはまだ少し若いかな。
映画全体が、本当に寡黙でした。篠田さんの父も、弥一郎も全ての登場人物も。
それが本を愛読している人をがっかりさせない映画に結実したのだと、監督始め脚本を手がけた人の本に対する愛情を素直に感じられました。だからこそ母の「回り道をしているだけ」が生きました。
素直に女性を肯定する素晴らしい科白がきっちり印象的に生きました。
母3人が上手かったですね。壇さんの見せる母らしさは愛情をたっぷり湛えて優しく美しいし、闊達で生き生きした富司さんの母は弥一郎を育てた人らしい賢さを、永島さんの母は母なりにその家風の中でその時代の女性の厳しさを見せて。丁寧に本をめくるような映画化でした。
慌てて父に「見に行っても大丈夫だよー」と電話しました。

海坂藩大全 下 (3) 海坂藩大全 下 (3)
藤沢 周平文藝春秋 2007-01
売り上げランキング : 229471

Amazonで詳しく見る by G-Tools

花はどこへいった

映画タイトルINDEX : ハ行 102 Comments »

hanahadokoe.jpg  hanahadokoe1.jpg

監督  坂田雅子
出演  グレッグ・ディヴィス、フィリップ・ジョーンズ・グリフィス

こんなに素直な気持ちで見終われるとは思っていませんでした。本当は一寸気後れしていたのです。見るのが怖いような?でも違いました・・・
この映画に関してはただ「見てください!」としかいえないような気がします。
こんなに直線で胸に、心に迫ってくる映画を知りません。
なんの技巧も無く、素直に回るカメラに写る人々は、そのまま素直に語り、心に滑り込んできました。カメラを回す人の心に有った思いが、映された人の心を偽り無く写し撮って、見る人の心に確実に真っ直ぐ届いたと思います。
フィルムの向うでただただ愛情が人知れず静かに静かに日々を時を刻んでいました。今現在も、まだまだこれからも。
あのベトナムの若い親たち、枯葉剤の影響を受けて生まれてきた我子を見つめる眼差し、抱きしめ頬擦りし撫でさする手、すべてにいたいほど感じられる優しさ愛しさ・・・愛情の精髄を見た気がしました。あんなに優しい手で、あんなに柔らかい頬で、あんなに慈しみに溢れた目で・・・今現在のことです。
ベトナム戦争から何年経ったでしょう?これから何代続くのでしょう?
ベトナムの寒村の貧しい親子たちに心を洗われました。彼らは愛だけは限りなく豊かでした。
 

Design by j david macor.com.Original WP Theme & Icons by N.Design Studio
Entries RSS Comments RSS ログイン